きゅうふんのおもいで

昨年12月にインフルエンザのような風邪で寝込んでいたところ、救援物資を持って母親が来てくれた。その際に話したところ、台湾の九份に行きたいとのことである。

台湾の気候を調べたところ、概ね4月以降は半年ほど雨季になるようだ。僕は旅行をシリアスに捉えており、迅速に行動することにしている。来シーズンまで待たずに行ってしまう事にした。カレンダーを眺めると今年2月は3連休が2回あったが、そのうち1回は旧正月と絡むのでパス。さすがに母親を連れて弾丸旅行も無理があると思い、有給を1日取って4日間の日程とした。

僕は今回で2回目の台湾訪問だが、以前から九份は異様に混むと聞いていた。金曜午後から週末2.5日の予定だった前回は、敢えて九份と故宮博物院には行かなかった。週末を避けるべく、今回は平日に九份で1泊することにした。

旅行初日は正午頃に台北の松山空港に着いた。この空港は台北市内にあるので、そのままUBERで九份まで行ってしまう事にした。台北を出発した時は曇天だったが、徐々に小雨が舞い始めた。九份に着いた頃には、完全な雨になっていた。

宿泊するB&Bは公共駐車場の奥にあるのだが、その駐車場は既に観光バスで溢れかえっていた。宿の前まで車で行くのは諦め、雨の中を徒歩で向かう。どうにも良くない気がする。こういう時に限って傘はスーツケースの中なのだが、問題の本質はそこではない。

荷物を置いて街へ出ると、やはり混んでいた。観光客を見に来たような混雑である。その時点で14時過ぎなのだが、夜景が有名な街なので、夕方になるにつれて更に人が増えるのだろう。しかも狭い路地で傘をさしているので、極めて歩きにくい。どうにも良くない。見晴らしの良い喫茶店があったので、逃げ込んで様子を見ることにした。

しばらく喫茶店で時間を潰しても雨は上がらず、眼下の道路はバスで渋滞している。どうにも良くなる兆しは見られず、諦めて宿に戻ることにした。

九份から台北に戻る路線バスがなくなる20時頃を過ぎると人出が急に減ると聞いていたので、19時になって再び街に出た。雨は止まず、まだ混雑している。14時頃と比べて、多少マシという程度だろうか。九份は急坂の街であり、坂の下にある宿に戻るのも面倒くさいし、体力も使う。別の喫茶店に入って再度の時間つぶし。どうにも良くない。

20時になって喫茶店を出ると、ついに人出が減っていた。雨は止まないが、ようやく観光名所である茶屋の前まで到達できた。この有名茶屋の前に、別の茶屋があってビューポイントと聞いており、撮影がてら入ってみた。槍ヶ岳に登ると槍ヶ岳が見えないのだから、借景にこそ意味がある。

日本では喫茶店に入ることは滅多にないが、台湾に着いて半日で3回目だ。水分摂取量が半端ない割に、アルコール類はビールすら口にしていない。どうにも良くない。

この日は喫茶店と買い食いばかりで、食事らしい食事はANAの機内食だけである。空腹を覚えたが、既に茶店の食事タイムは終わっていた。どうにも良くない日である。

夜景を眺めながらお茶を飲んでいたら、どうやら母親が店の老板に気に入られたらしい。しばらく日本語で色々と話した挙句、弁当をもらった。どこかの団体旅行の残りなのだろうが、なかなか美味しい。取り分ける食器まで貸してくれるサービスぶりだった。ありがたい。最後に耐えきれなくなって「老板、ビールください」と言ってしまった。日本語が通じるのは素晴らしい。

雨は翌朝まで降り続け、出発前には霧雨程度になったが、いずれにしても曇天である。それでも午前中は人出が少ないので、宿から15分ほど坂を駆け上がり、例の茶屋の前まで行って撮影。

この日に限らず九份は雨が多いらしいし、あまりにも観光地化しすぎていて写真も撮りにくい。どこで写真を撮っても、どこかで見た写真にしかならない。撮影ポイントを探すにしても、人間が多すぎて気力が萎える。写真メインの観光地としては、どうにも良くない場所である。

結局、九份の良かった思い出は弁当だけという、なんとも複雑な場所だった。どうにも良くない場所が、どうでも良い場所にならずに済んだのは、あの老板のおかげである。真是謝謝你。

おいらせのおもいで

承前。ほぼ思い付きで行った函館で吹雪に遭遇、ほとんど写真撮影せずに旅が終わった。その前に行った後生掛温泉も写真的にイマイチな天候であり、北国の冬が好きな僕としては欲求不満が募った。

このまま春を迎えて良いのだろうか。日程ありきの旅も、思い付きの旅も、結果的に欲求不満だった。こうなったら天候ありきの旅をするしかない。会社が超多忙な日々は1月で区切りが付いていた。出たところ勝負で日程を決められる。

函館から戻った翌日から、毎日のようにカレンダーと週間予報を見比べていた。ついに2月中旬の日~月に晴天の予報があった。今回も三沢までの特典航空券に空席があったので、前回挫折した奥入瀬渓流に行ってみることにした。

ルートは概ね検討済だったのだが、現地ツアーに参加するため、送迎バスより早く奥入瀬へ着きたいと思った。地元のバス時刻表を眺めた結果、三沢空港から路線バス3路線を乗り継ぐことで、奥入瀬渓流まで自力で行けることが分かった。三沢空港~三沢駅前~十和田中央~焼山というルートである。全ての路線が同じ会社の運行ながら、バスを乗り継ぐことを考慮していないと思われるスケジュールとオペレーションだったが、なんとか奥入瀬に到着した。

予報通りに天気は良かったが、実際のところ考慮すべき問題は他にもあった。今年は異様な暖冬だったのである。2月中旬にしては気温が高く、氷柱は終わっていたし、積雪も少なかった。平年だと3月中旬相当の気候らしい。それなりに写真は美しく撮れたが、雪が少ないのでイマイチ迫力がない。

結局、下手の考え休むに似たり、だったのかもしれない。暖冬だった今年の冬は、どうあがいても不完全燃焼にならざるを得なかった。と思う。

こういう時こそ、旅人としての本質が問われるのではないだろうか。撮影は旅の主目的の一つではあるが、それだけではないだろう。

知らない土地へ行き、馴染みのないものを食べ、酒を飲む。僕の場合、異文化交流とか触れ合いとかは苦手なのだが、それでも日常でない何かは体験できる。

究極のところ、旅とは何かを考える機会なのだろう。バス会社のスケジュールへの不満のような表層ではなく、もう少し埋もれたところにある何か。未知の体験を通じて思考し、旅を通じて、感情の奥にある埋もれた自分自身の本質に辿り着きたい。

写真撮影が1カットで終わった吹雪の函館旅行であっても、欲求不満に陥るのは僕自身の未熟さ故なのかもしれない。不満を乗り越え、何かを考え、何かに辿り着くべきだったのだ。人間とは考える葦なのだから。

それこそ、下手の考え休むに似たり、なのかもしれないが。

旅のしおり:奥入瀬渓流

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0735 (JAL153) >> 三沢 0855

三沢空港 0910 (バス) >> 三沢駅 0926
三沢駅 1045 (バス) >> 十和田中央 1114
十和田中央 1124 (バス) >> 焼山 1215

・奥入瀬渓流ツアー
・奥入瀬ライトアップツアー

宿泊:奥入瀬渓流ホテル

1日目Tips
・三沢空港から三沢駅へのバスは微妙に延着、ダイヤ上0927発の十和田行きバスが目の前で発車していった。たぶん信号1回相当の遅延だろう。
・十和田中央バス停の近隣に「十和田市まちなか交通広場」が整備されているが、三沢から十和田へ行くバスは乗り入れず、別の名前のバス停に停まる。十和田から三沢へ行く逆行程のバスは乗り入れるらしいが。
・三沢から十和田へ行くバスは7分遅れ、接続を待たないことは想像に難くなかったので少々あせる。実質3分接続だったので、あと信号1回ぶん遅れたら間に合わなかったのではないだろうか。そういう時に限って、乗り継ぎ先のバスは通りの反対側の停留所である。これで乗り遅れていたら、交通広場の不条理について書いていたところだった。

2日目

・奥入瀬渓流ツアー

奥入瀬渓流ホテル 1030 (送迎バス) >> 青森駅 1230

青森駅 1325 (バス) >> 青森空港 1400
青森 1500 (JAL146) >> 羽田 1625

2日目Tips
・青森駅前に着いて違和感を感じた。よくよく考えると、初めて雪のない青森に来たのだ。屋外で時間を潰せる。快晴の青森港を眺めながら、アップルパイを食べた。
・日曜夜に羽田へ到着した時の殺伐とした感じが苦手なのだが、平日昼間の到着便は精神的に平和である。

はこだてのおもいで

正月明けの三連休は、後生掛温泉でスノートレッキングをした。そもそも正月休みの代休を使って1月末頃の後生掛訪問を目指していたのだが、宿が改装工事で休業となるため、予定を早めたのだ。その三連休で満足できる筈だったが、天気が悪く、写真的にはイマイチな結果に終わってしまった。

つまり満足しきれていない上に、正月休みの代休が残っていた。大して考えるまでもなく、結論は一つしかない。

それでも1月は極めて多忙だったので、何も具体化せずに時が流れた。月末が近付いたところで、代休は4週間以内に取得という会社のルールを思い出した。急きょ休みを取ることにして、三連休を捻出した。ただし土曜日は予定が詰まっており、旅行としては日曜〜月曜の1泊2日で探す。

今年の冬は暖冬と言われたが、それでも冬は雪のあるところに行きたい。ゼロから予定をたてる時間はなく、写真も楽しめそうな場所として、数年前に行った奥入瀬渓流を再訪することにした。

さすがにオフシーズンなので、直前でもマイルを使った特典航空券に空席があった。行きは三沢空港から八戸に出て、送迎バスで奥入瀬へ向かう。ホテルの現地アクティビティを利用して、奥入瀬渓流の撮影。帰りは青森まで送迎バスに乗り、新青森から北海道新幹線で函館に向かう。函館の高級寿司店に寄り、店から函館空港へ直行して、最終便で羽田に帰る豪勢なプランを考えた。

この計画を思い付いた時点で出発の数日前である。早急に手配を済ませなくてはならない。深く考えることもなく、速攻で航空券をゲットした。そこでようやく、あまりにも直前すぎ、ホテルの予約を入れた時点でキャンセル料100%という驚愕の事実に気付く。

ホテルの予約を入れたら後戻りできない。念のために確認したところ、客室に空きはあるものの、送迎バス、アクティビティともに満席だった。残るはレンタカーしかないが、僕は車の運転がキライである。夏の北海道でしか運転したことがなく、雪道は未知の領域である。レンタカーにはスタッドレスタイヤが付いているらしいが、全知全能の神ではないだろう。

あまり悩む時間もなかったが、奥入瀬へ行くのは挫折することにした。しかし既に休みと航空券は取ってしまっている。そもそも代休取得できる最後の週末だし、マイルを使った航空券にキャンセル料やら払うのもどうかと思う。高級寿司屋さんを旅のメインと考え、函館周辺に泊まることにして、温泉地を探すことにした。

函館と言えば湯の川温泉だが、市街地なのでパスしたい。道南の地図を丹念に見ていたら、函館の外れに「ホテル恵風」という温泉宿を発見した。函館市内から東に向かい、津軽海峡の入口あたりの宿である。調べたところ送迎を依頼できるらしく、出発前日の午後に慌てて予約。

東京駅を8:20に出発する函館行き新幹線に乗るために、羽田空港7:35発の三沢行き飛行機に乗るという意味不明なことになったが、三沢~八戸~新青森〜新函館北斗と乗り継いで函館へ向かった。

青函トンネルを抜けると吹雪だった。函館駅前からホテルの送迎車に乗り、津軽海峡ぞいの道を進む。この旅では石川さゆりを聴きながら津軽海峡の冬景色を見ようと思っていたが、まさに物悲しいモノトーンの世界である。

しかしモノトーンだと分かるのも最初だけだった。宿に着いた頃には視界もきかないほどの猛吹雪である。風が強すぎて海鳥の気配もない。曲の想定よりも大幅に天気が悪い。

翌日は気温が上がって大雨となった。宿の前には灯台があり、少し歩くと漁港もあるらしく、何か撮影できないかと期待してミラーレス1眼カメラを持ってきたのだが、ほとんど意味がなかった。

宿から出発前、わずかに雨が止む瞬間があり、そのタイミングで灯台の撮影に行けた。積雪を乗り越えて撮影したが、強風で寒く、早々に退散した。あとはカメラをバッグから出さず、旅行中その1箇所で数カットだけ撮影という結果になった。結局、不満が残った後生掛よりも遥かに少ない撮影枚数で旅を終えた。

天候は運不運とは言うものの、撮影を前提にするのであれば、思い付きではダメだった。それでも荒々しい最果ての立地など、極めて満足できる宿に出会うことができた。夏は混みそうなので、晩秋から初冬を狙って再訪してみようかと思う。

良い宿を見つけられたことに満足すべきなのだろうが、流石に納得には至らない。 続く

旅のしおり:函館

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0735 (JAL153) >> 三沢 0855

三沢空港 0910 (空港バス) >> 三沢駅 0926

三沢 0944 (青い森鉄道) >> 八戸 1004
八戸 1025 (はやぶさ5) >> 新青森 1052 – 1120 (はやぶさ7) >> 新函館北斗 1217
新函館北斗 1235 (JR北海道) >> 函館 1250

函館駅 1400頃 (送迎バス) >> ホテル 1520頃

宿泊:ホテル恵風

1日Tips
・全く無計画に選んだ宿だったが、なんとも素晴らしかった。日曜夜の宿泊者は3組6人、ゆっくり過ごせた。

2日目

ホテル 1000頃 (送迎バス) >> 函館駅 1120頃

昼食:ラッキーピエロ

函館市北方民族資料館

夕食:鮨処 木はら

函館 1920 (ANA 558) >> 羽田 2050

2日目Tips
・昼にラッキーピエロを食べると、17時からの寿司に影響が出る。
・寿司屋さんは函館市街と空港の間にあり、タクシーでショートカット可能。17時スタートなら混みだす前にテンポよく出してもらえるので、しっかり食べた上に3合くらい飲んで程よく最終便に間に合う。