びぼうろく

他人のブログを読んでいると、たまに「備忘録」などと称して通常のテーマとは無関係な、本人にしか分からないような記事があったりする。はっきり言って、今回はソレである。誰からも興味を持たれることなく、しかも誰も褒めてくれないから、しょうがなく自分自身を褒めているようなものだ。

ブログのサーバーを移転することになった。

素人なので、かなり大問題である。数年前にプロぽい人に組んでもらったシステムを使いまわしていたので、そもそも仕組みが理解できていないのだ。

ちょっと調べるとブロガー向けの技術系ブログというのはいっぱいあるし、わりとマニュアル類も充実している。大体のところを調べ、ちょっと個人的にアドバイスを貰ったら多少理解できた。

不安はあるが、あとはダメ元でやってみるしかない。

僕の場合、こういう時の踏ん切りは、酔っ払ったときか、寝付けないときにつく。さすがに酔っ払って作業はできない。寝付けなかった夜に、モノノハズミで始めてしまった。

まずは移転先のサーバーを用意する必要がある。平日の午前3時にサーバーを契約。本来ならスペックとか値段とかを検討すべきなのだろうが、いずれにしても判断基準がない。検討するだけ時間の無駄だ。結局、移行マニュアルが分かりやすかった大手に決めた。契約したら満足し、その日は簡単にセットアップだけして寝た。

後日、移転元のサーバー上でゴニョゴニョしていたが、なにか失敗したようでサイトがWeb上に表示されなくなってしまった。もう直せない。

逃げ道は全くない、ハードボイルド路線である。しょうがないので、念の為にとっておいたバックアップから新サーバーに移行してみた。

文章データは戻った。全てを失う覚悟をしていたのだが、助かった。

とはいえ完璧でもない。改行が意図と違う結果になってしまい、段落と段落の間の空間が無くなってしまった。しかも写真の移行は失敗した。

それでも全て無くなるよりはマシである。

段落間の改行は手作業で直し、写真を入れ直すことにした。どんな状態でも全滅よりはマシであり、いかなる手作業も受け入れられる。ちなみに記事は約200件。2日程かかっただろうか。

サーバー移行と同時にアドセンスというGoogle配信の広告も入れなおすことになった。僕のサイトは改めて審査を受けることになる。

これも非常に大変だった。

ブロガー向けのサイトを参考にしつつ審査の申請を出してみるが、COVID-19の影響によるキャパシティオーバーとかで、そもそも審査されない。何回かトライした後、Googleの分析ツールをサイトに組み込んだら解消された。

そこから先はパクリ疑惑との戦いだった。コロさんがKOROさんだった頃のパクリと判断され、コンテンツ複製疑惑が発生したのではないかと思っている。KOROさんもCOLOさんも結局は同じコロさんなんだけど。

本来であれば、KOROさん側にコピー元ではないという記述を埋め込むと回避できる問題らしいのだが、今年夏でKOROさんドメインの更新を止めてしまったので、COLOさんとしては後の祭りである。

やむをえず、昔のブログを非公開にして審査を受けることにした。この頃、急激に会社が忙しくなっており、ブログを書く余裕がなかった (旅行に行けない今年は、そもそもネタがないのだが)。記事3件で審査を受けたところ、クオリティ的に不適合とのことである。記事数が少ないのが問題なのか、そもそもコロさんのブログに価値がないのか。ここまでくると、フラれまくっている男子高校生なみに落ち込む。オッサンには荷が重すぎる。記事4件でもダメ。

そろそろ出家でもしようと思い始めた頃、ようやく記事5件で審査が通った。先週の話である。非公開記事を公開に戻し、広告を入れ、やっと通常スタイルに戻った。夏くらいに始めたのだが、もう冬になってしまった。

・・・という、まぁ、大したことのない話である。

くしろしつげんのおもいで

海外旅行という選択肢のない今年の夏休みは、どう過ごすべきか難しかった。僕の勤務先では夏休みを9月末までに取る必要がある。7月に富山へ行って夏休みを1日使ったが、ふと気付いたら8月末になっていた。

どこに行こうか迷いながらインターネットでニュースを見ていたところ、9月末に釧路湿原のトロッコ列車夕焼け時間帯に臨時運転されるとのこと。今年が初めての試みらしい。

既に指定券の発売開始日は過ぎていた。北海道の人気列車が絶好の時間帯に臨時運転されるのである。乗りに行ってみたいのだが、最大の障害は指定席の入手ではないだろうか。

その日の夜、どうせチケットなんて取れないだろうと絶望的な気分で駅に行った。しかしCOVID-19による旅行自粛のせいか、そこそこ空席があった。これは釧路に行くしかない。

列車のチケットを買ったところで、旅行スケジュールを考え始めた。神奈川と東京とで二重生活しているが、正式には東京都民なので9月末はGo To Travel非対応だった。ちょっと悔しいが、乗り越えられない障害という程ではない。日本国政府から旅行代金を補填してもらえないのであれば、マイルとLCCを使えばいい。行きのJAL千歳便にはマイル利用の無料航空券があり、帰りは釧路からのAirDoに格安チケットがあった。

ほぼ完璧な計画で全ての予約を済ませたが、数日後、AirDoから欠航の通知が来た。COVID-19による運航調整とのこと。その日の午前はJALの釧路〜東京便も欠航であり、釧路から東京に戻る便は午後しかない。実は午後から会社の予定が入っており、僕の旅行にありがちな羽田空港から会社直行のパターンだった。正午頃には羽田に戻っている必要がある。絶望的な気分になった。

この障害を乗り越えないと、釧路で夕焼けトロッコ列車には乗れない。困ったときは、十津川警部のように地図を眺める。

北に向かうと網走の近くに女満別空港があるが、需要減による欠航のリスクは釧路といい勝負だろう。東には根室中標津空港があるが、こちらは更に条件が悪いと思われる。南は太平洋。残るは西、帯広である。

釧路を6時半くらいに出発する朝一番の札幌行き特急「おおぞら2号」に乗ると、帯広に8時着。帯広駅前からバスで空港に向かうと、帯広空港には9時に到着。10:15発のJAL570便に乗ると、羽田着11:55。

容疑者のアリバイは崩れ去った。

しかし障害はこれだけではなかった。出発前週の日曜日、ギックリ腰になってしまったのである。再び絶望的な気分になった。

この障害も乗り越えないと、釧路で夕焼けトロッコ列車には乗れない。翌日に鍼灸院へ行って復活したものの、思いつきでストレッチをした結果、悪化させてしまった。出発前日は在宅勤務だったので、鍼灸院と会社のボスに泣きついて、ちょっと長めの昼休みを取って再診してもらいに行った。仕事より旅行である。

なんとか障害を乗り越え、北海道へ旅立った。

ここまで来ると、障害となりそうなのは当日の天気だけだ。午前中は曇りだったので心配になったが、昼くらいから快晴になった。絶好の夕焼け日和である。

満を持して釧路駅に向かった。釧路から終点の塘路まで片道40分ほど。釧路湿原の中を走る釧網本線は絶景だった。しかもトロッコ列車だけあって窓がない。非常に良い気分である。

この日の日没は17:10頃だった。塘路16:42発の復路がメインイベントということになる。

湿原の夕景は更に絶景である。列車内からの写真撮影は、窓がないトロッコ列車の本領発揮といったところだ。景色の良い場所では徐行もしてくれる。

しかし僕は気になってしまった。線路沿いの通信ケーブルが写り込んでしまって障害となる。ケーブルが写り込まず、かつ線路沿いの木々に湿原の展望を妨げられない場所というのは、意外に限られている。

最後の難関と思われた天気は全く問題ない。それにもかかわらず、写真撮影に障害があるとは予想外だった。

線路沿いとはいえ、国立公園の木を切るのは環境保護の観点から問題あるのだろう。鉄道の通信ケーブルを切るのも、安全運行上の問題があるだろう。冬季の積雪を考えると、通信ケーブルを地中化するのも大変なのかもしれない。仮に地中化が技術的に可能だとしても、資金難のJR北海道には難しそうである。

数日の国内旅行ではあったが、僕自身は幾多の障害を乗り越えて釧路まで来た。トロッコ列車そのものの障害は、僕個人には乗り越えられない壁であり、諦めるしかない。

通信ケーブルが写真に写り込む問題は残っているが、素晴らしい夕景に出会えたせいか、爽快な気分で列車旅を楽しむことができた。終わり良ければすべて良し、である。

(北海道の夏休み:次回)

旅のしおり:富山

1日目

東京 — (北陸新幹線) — 黒部宇奈月温泉
新黒部 — (富山地鉄) — 宇奈月温泉
宇奈月 — (黒部峡谷鉄道) — 黒薙

宿泊:黒薙温泉

1日目 Tips
・黒薙駅から黒薙温泉は山道の徒歩。アップダウンが激しい。

2日目

黒部 — (黒部峡谷鉄道) — 宇奈月
宇奈月温泉 — (富山地鉄) — 新黒部
黒部宇奈月温泉 — (北陸新幹線) — 新高岡

新高岡 — (氷見線: ベル・モンターニュ・エ・メール) –氷見

2日目 Tips
・氷見線の観光列車ベル・モンターニュ・エ・メールでは、富山湾を見ながら列車内で寿司を食べられる。日曜日運行。
・氷見へは冬に行くべきかもしれない。お土産には昆布を巻いた富山名物のカマボコ。クール宅急便で送ってもらえる。

3日目

氷見 — (氷見線) — 高岡
高岡 — (バス) — 相倉

相倉合掌村

相倉 — (バス・タクシー) — 三郎丸蒸留所

三郎丸蒸留所 — (城端線) — 新高岡 — (北陸新幹線) — 富山

寿司栄・華やぎ

富山 — (ANA) — 羽田

3日目 Tips
・三郎丸蒸留所は城端線の油田駅前。見学は要予約。
・同日中の合掌村と蒸留所の組み合わせは、鉄道とバスだけだと困難。タクシーでショートカット。
・寿司屋は富山駅と空港の間。開店時刻で予約、適当な時間にタクシーを呼んでもらって、最終便で帰京。
・富山の地酒「勝駒」を寿司屋でボトルで頼み、残りは持って帰る。国内線は液体物の持ち込み可能。
・酔っぱらっていると、富山・羽田間の飛行時間は5分ほど。

(前回の富山ブログ本編:こちら)