くさつ

くさつのおもいで

ある日の夕方、近所のレストランにテイクアウトを取りに行き、代金を支払って店を出たところ、たまたま知人が通りかかった。レストランはガラガラ、ちょっと話もあったので、店に戻って飲み始めてしまった。早い時間なら酒が飲めた、やや平和な頃の話である。

さらにモノのはずみで温泉へ行くことになった。草津にクラシックな温泉宿があるとのことで、深く考えないまま目的地が決まった。

ミイラ取りがミイラになる、ということだろうか。

これで草津は2回目である。といっても、前回は何年前なのか分からないくらい昔だ。たぶん15〜20年くらい前ではないかと思う。

大浴場の金属水栓が変色していて、さすが本場は違うと思ったことを覚えている。その時に土産物店で湯の花を買ってきて、しばらく忘れていた。数年前に家を片付けていたら出てきたので、年に数回、思い出したように使っている。

草津へ行く前の日に、その湯の花を使い切った。新しいものを買ってこようと思って調べたところ、本物は貴重品であるとのこと。

そんなに貴重なのだろうか。無造作に買ってきて、放置していたくらいなのだが。そこらへんの入浴剤よりも保温効果があって、やっぱりホンモノは違うなと思っていた。

どうやら偽物が横行しているらしい。更にネットを探すと、真贋の見分け方も書かれていた。パッケージに「ニセモノ注意」と書いてあるにも関わらず、僕のは紛うことのない偽物だった。15年以上にわたって信じていたものが崩れ去った。

青天の霹靂、ということだろうか。

しつこいようだが、草津に行く前夜の話である。こんな具合だと、ランチの上州牛がオージービーフではないか、念の為に確認した方が良いだろうか。

草津には高速バスで行くのが便利でコスパいいらしいが、台東区民には上野駅がある。ふるさとの訛りが懐かしい停車場だ。トレンドに左右されず、由緒正しい上野発の特急列車で旅に出ることにした。関越高速の渋滞もないし、練馬で一般道に放り出されることもない。

由緒正しいはずの特急は、1990年頃に製造され、最初は常磐線特急だった車両の転用である。そんな少々ボロい特急列車は、かすかに昭和の香りが残る上野駅地平ホームから10時に出発進行。平成レトロといえば聞こえは良いが、電車も駅も30年前から大して変わっていない光景である。近頃は上野でも貴重になった場末感が漂う。

ちょっと寂しい特急は、かなり寂しいくらいガラガラだった。しかも大雨である。なんとなく俯きがちに高崎線を北上。それでも渋川から吾妻線に入ると里山の情景だ。桜も咲いていたりして、ちょっと良い気分になった。

途中で路線バスに乗り換え、草津に到着した。バスターミナルから雨の中を歩いて宿に向かうが、靴が浸水してきた。1年以上も放置していた靴を履いていったのだが、そういえば新品時点でも雨漏りしていたので、靴箱に放り込んで見ないようにしていた。僕の人生には放置物件が多すぎるのだろうか。さっさと捨てるべきだったが、もう遅すぎる。

後悔先に立たず、ということだろうか。

それでも撮影や買い物のため、大雨だったが何度か散歩に出た。やっぱり靴がズブズブになる。足湯というのは、僕みたいなボロ靴を履いた人のためのある。と思う。

しかし翌朝は晴れていた。ちょっと早めに起きて、改めて温泉街の散歩に出かけた。

湯の花は草津商工会のサイトに出ている物の入手に成功。ニセモノ注意とは書かれていないが、多分こちらは本物なのだろう。

終わり良ければ全て良し、ということだろうか。

旅のしおり:草津

再び計画性皆無の単純往復。列車等の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

上野 1000 (草津1号) >> 長野原草津口 1218
長野原草津口 1231 (JRバス) >> 草津温泉 1253

宿泊:草津ホテル

1日目Tips
・長野原草津口でのバス乗換は先頭の7号車が便利。

2日目

草津温泉 1100 (JRバス) >> 長野原草津口 1122
長野原草津口 1205 (草津32号) >> 上野 1424

2日目Tips
・特急「草津」はJR東日本サイトからの事前予約で通常は最大4割引。帰りはキャンペーンで5割引だった。
・行きのバス乗り換えはスムーズだが、帰りの長野原草津口駅での時間つぶしが厳しい。駅周辺には、ほとんど何もないので。

はこねのおもいで

はこねのおもいで

箱根の山は天下の嶮だが、神奈川県である。

東京出身なので、箱根には何度か行ったことがある。とは言うものの、思い返してみても、旅行先として箱根に心を引かれた記憶はない。むしろ20年ほど横浜で働いており、わざわざ休日に神奈川県へ行く行為自体を避けていたのだ。

そもそも箱根とは難儀しながら通り抜ける場所ではないだろうか。つまり箱根は旅の手段であり、旅の目的ではない。手段が目的化することは少なからずあるが、箱根で何をすべきか分からない。

登山電車に乗って強羅へ行き、そこからケーブルカーとロープウェイで大涌谷に行き、更に芦ノ湖まで降りたら、あとはどうすれば良いのか。小田急グループの箱根ゴールデンコースに従って、芦ノ湖の遊覧船に乗った後、箱根湯本に戻るべきだろうか。それとも昔の人みたいに関所を通ってから、三島方面に向かうべきなのだろうか。

いずれにしても、現代の箱根には「混んでいる場所」というイメージしかない。箱根湯本まではロマンスカーが快走しているが、そこから先は瀧廉太郎の歌の通り、萬丈の山、千仞の谷が立ちはだかる。登山電車にしても、バスにしても、輸送力が需要に追い付いていないように思える。

いまやCOVID-19時代である。近場をエンジョイするのも大事だろう。神奈川県にあるという理由で、箱根を避けるのもどうかと思う。

混雑を避けるため、週末を少しずらし、日曜~月曜の日程で箱根に行ってみることにした。

日曜の午後、電車が箱根湯本駅に着くと、駅前には長蛇の列ができていた。箱根湯本の隣、塔ノ沢に泊まることにしていたのだが、塔ノ沢駅から遠い宿をとってしまったので、箱根湯本駅前からバスかタクシーに乗るしかない。登山電車で1駅半ほどの距離であり、さっさとタクシーで行ってしまいたい。駅から見えた行列がタクシー待ちの列と思い、絶望感を覚えた。やっぱり箱根には苦手意識しかない。

乗り場に行ってみると、どうやら長蛇の列はバス停の行列だったようで、幸いにも待たずにタクシー乗車。せっかく箱根に来たのに登山電車には乗れなかったが、混雑したであろうバスは回避できた。結果的に立地の選択としては正解なのではないかと思いつつ、宿には10分くらいで到着した。

一方、反対側の車線、上り方向は大渋滞だった。さすがに休日の午後である。塔ノ沢で僕を下したドライバーさんは、この渋滞の中を箱根湯本に戻るのか、すいている強羅方面に向かうと一勝負あるのか。興味はあったが、あまりにも申し訳なくて聞けずに終わった。

箱根は、萬丈の山を登山電車が登り、千仞の谷が幻想的な風景を創り出している地である。その自然の営みに目を向けると、雲は山を巡り、霧は谷を閉ざして幻想的な世界を織りなす。箱根湯本駅前の長蛇の列と、国道の渋滞さえ見なければ、まさに歌の通りの世界だ。

週末を1日ずらしたのが正解だったのか、名所などの観光を全てギブアップしたのが良かったのか、はたまた滞在した宿のマジックか、帰りのロマンスカーに乗るまでは別世界だった。箱根湯本でロマンスカーに乗って15分後、小田原駅で東海道線のJR車両を見て、現実に戻った。魔法が解けるのが早過ぎる。

やっぱり箱根の山は神奈川県である。

旅のしおり:箱根

計画の余地は極めて少ない、ほぼ単純往復。

1日目

横浜 >> 小田原 >> 箱根湯本

宿泊:金乃竹 塔ノ沢

1日目Tips
・昼食は小田原おでん。定番のタネは地元の練り物屋さん各社1品ずつ (?) のローカルブランドらしい。さすが蒲鉾の名産地である。
・敷地の入口から登山電車の鉄橋が見えるという理由で見付けた温泉宿。鉄橋も宿も素晴らしい。

2日目

箱根湯本 (ロマンスカー) >> 町田 >> 横浜

2日目Tips
・子供の頃に乗りたかったなぁと思って、発売日10時にロマンスカー1列目をゲット。

旅のしおり:青森

列車等の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0755 (JAL141) >> 青森 0920
青森空港 0945 (弘南バス) >> 浪岡 0958

浪岡 1018 (奥羽本線) >> 川部 1030 – 1039 (五能線) >> 深浦 1249 – 1436 (五能線) >> ウェスパ椿山 1453

・深浦レストラン「セイリング

宿泊:黄金崎不老ふ死温泉

1日目 Tips
・朝一番に東京を出る東北新幹線に乗って、新青森駅で奥羽本線に乗り換えでも、川部10:39発の五能線に乗車可能。
・深浦行きの五能線は強風のため、鯵ヶ沢で運転打ち切り。鯵ヶ沢から深浦まではバス代行。列車もいいが、バスも絶景。愛媛の下灘駅よりシブイ海辺の駅があった。
・深浦のレストランで列車の乗り継ぎ待ち。マグロの皮や胃袋をツマミに一杯。うまい。看板メニューのシチューはレトルトで持ち帰れる。

2日目

ウェスパ椿山 (リゾートしらかみ 1) 1040 >> 青森 1329

ねぶたの家 ワ・ラッセ

ホテル送迎バスで奥入瀬へ

宿泊:奥入瀬渓流ホテル

2日目 Tips
・ワ・ラッセの有料展示コーナーが素晴らしい。ねぶたは圧巻、じっくり見られる。青森駅前にあるので、短時間でも足を運んで欲しい。

3日目

ホテル主催の小ツアー、温泉、昼寝

4日目

ホテル送迎バスで青森駅へ戻る

棟方志功記念館

青森駅 (JRバス) 1545 >> 青森空港 1620
青森 1740 (JAL148) >> 羽田 1905

4日目 Tips
・青森お土産、アル中に大好評だった3種類。
a) 三沢のゴボウ
b) 陸奥湾ホタテのオリーブオイル漬け
c) セミドライりんご