すかゆのおもいで

年末年始は積極的に働いて、まとめて1月下旬に代休を取ることにしている。そうは言っても、今どき外国に弾丸旅行できる筈もなく、どうしたものかと思っていた。

消極的労働に徹すると、今シーズンは12/31からの5連休になりそうな塩梅だった。さすがに家でゴロゴロしているには長すぎる。

何度か秋田の後生掛温泉に行っていたが、北東北の温泉で気になっていたのが、黄金崎不老ふ死温泉酸ヶ湯温泉である。

昨年、黄金崎不老ふ死温泉には行けた。幸運にも夕陽の沈む日本海の絶景を楽しめた。

そして酸ヶ湯温泉にも行きたいと思っていた。東北の温泉に行くベストシーズンは冬だと思っており、タイミングを見計らう必要がある。

11月末になって年末年始予定のアテをつけ、旅行先の検討を始めた。どうせ酸ヶ湯温泉は満室だと思っていたが、たまたまチェックしたタイミングで、1月2日から2泊の日程で1部屋だけ空きがあった。しかも腰痛オッサンに最適なベットの部屋である。

これは行くしかないだろう。往復の新幹線も発売開始日に予約が取れた。

しかし12月中旬になると、1月4日に仕事があることが判明した。在宅勤務ではあるが、さすがに新幹線乗車中に仕事をする気にはならない。青森の山奥まで行って1泊しかできないが、それでも行くべきだろうか。そもそも世間的に1月3日は帰省からの戻りのピークである。帰ってこられるのか?

悩みつつJR東日本サイトで調べると、奇跡的に1月3日の上り新幹線に1本だけ空席があった。ちょうど増発が決まった直後だったようだ。

とりあえず宿と新幹線の予約を変更。

その後も年末までグチグチと悩むが、これだけタイミングよく物事が決まることも珍しい。やっぱり行くことにした。

青森駅からは宿の送迎バスがあるのだが、行きは新青森駅からのJR路線バスに乗ることにした。1時間くらい早めに着いて、ブラブラできる。

このバスが素晴らしかった。観光バス仕様の車両でゆっくりできるし、景色のいいところで、少し減速もしてくれる。

酸ヶ湯温泉は千人風呂という大浴場が有名なせいか、混んでいるイメージしかない。宿が満室だったので覚悟して行ったが、COVID-19時代で宿泊者数を制限しているのか、温泉の利用者は少なめ。そもそも「江戸八百八町」と同じようなもので、「千人風呂」といっても「大きい」という意味なのだろう。

深夜、たまに屋根から雪が落ちる音を聞きながら、ほぼ無人の大浴場につかっていると、実に良い。そのまま一晩中、入っていたい気分である。大浴場には神棚があって、全裸で初詣。

奇跡的なタイミングを活かし、素晴らしい新年になった。

旅のしおり:酸ヶ湯

単純往復。記載の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

東京 0936 (はやぶさ13) >> 新青森 1234
新青森 1245 (JRバス) >> 酸ヶ湯 1405

宿泊:酸ヶ湯温泉

2日目

酸ヶ湯 0850 (送迎バス)>> 青森駅 0950頃
青森 1039 (JR) >> 新青森 1044
新青森 1104 (はやぶさ306) >> 大宮 1348
大宮 (JR) >> 横浜

旅のしおり:山陰

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0710 (JAL 277) >> 出雲 0835
出雲空港 0850 (空港バス) >> 出雲大社 0930

出雲大社

出雲大社バス連絡所 1037 (バス) >> 日御碕 1057

日御碕神社

日御碕灯台 1206 >> 出雲市駅 1313

出雲市 1504 (スーパーおき5) >> 温泉津 1542

宿泊:温泉津温泉 旅館ますや

夜神楽

1日目Tips
・出雲市で待ち時間に出雲そば店へ。あご焼きと絹乃峰がうまい。
・温泉津と書いて「ゆのつ」と読む。風情のある漁村に、小さな古い温泉街。なんだか素晴らしい。
・温泉津温泉では定期的に夜神楽が開催されている。神社での公演なので、劇場などで見るよりも風情があって良い。

2日目

温泉津 1054 (JR各駅停車) >> 益田 1242-1311 (JR各駅停車) >> 長門市 1502-1520 (JR各駅停車) >> 伊上 1542

宿泊:油谷湾温泉 ホテル楊貴館

3日目

伊上 0924 (JR各駅停車) >> 長門市 0946-55 (JR各駅停車) >> 美祢 1031
美祢駅前 1110 (バス) >> 秋芳洞 1136

秋芳洞
秋吉台

秋芳洞 1658 (バス) >> 新山口 1735

夕食:入道

新山口 1835 (空港バス) >> 山口宇部 1905
山口宇部 2010 (ANA 3186, StarFlyer運航) >> 羽田 2145

3日目Tips
・新山口駅というのは、昔の小郡駅。いつの間にか名前が変わったらしい。
・空港バス待ち時間に新山口駅前の「入道」という料理屋さんへ。秋芳洞からのバスが10分くらい遅れてしまい、ダメなら空港までタクシーと諦めて入った繁盛店。焼きサバ寿司が絶品だった。チャキチャキした素晴らしい看板娘のおかげで、ギリギリで空港バスに間にあった。山口宇部空港まではローカルバスだと甘くみていたが、意外にも自動車専用道路を使って所要時間30分程度。助かった。ありがとう。
・山口宇部空港からは初めてのStarFlyer運航便。ANAマイレージで無料航空券が取れた。StarFlyerには何の不都合もないが、最終の山陽新幹線の方がスケジュール的に良かったのではないかと思ったのは内緒である。

さんいんのおもいで

昨秋にはCOVID-19の流行が一段落つき、国内移動が増えてきた。観光地も週末を中心に混み始め、人混みの苦手な僕は穴場を探して旅に出る必要がある。

イメージ的に穴場は北海道や東北に多くありそうだが、11月は雪景色には早すぎる。寒い場所へは冬に行くのが良いと思っているので、別の地域で穴場を見つけるしかない。

そもそも穴場と言うのは、自分は知っているのに、一般的には知られていないスポットのことだろう。僕が知らない地域だと、穴場か否かの区別がつかない。僕が知らないことは世間も知らないと思い込むか、もしくは人出の少なさに着目するかして、そのエリア全体を穴場だと捉えるしかない。

僕にとって、西日本の日本海側は全く馴染みがない。福井あたりから怪しくなるが、それでも兵庫までは何となく分かる。しかし鳥取と島根は位置関係すら分からない。こうなったら山陰地方全体を穴場と考えても良いのではないだろうか。

これを機会に山陰へ行ってみることにした。穴場だと思ったのが正解なのか、特典航空券の空席は取りやすかった。往路はJALの出雲便を予約。

帰りは少し悩ましい。米子空港は出雲市から近すぎ、萩・石見空港は不便すぎる。山陰からは外れてしまうが、太平洋側に出て宇部空港を利用することにした。宇部からはANA (スターフライヤー運航) に空席があり、島根から山口に向かう旅となった。

山陰の温泉地と言うと、玉造温泉が王道なのだろう。いくら山陰地方を穴場だと思ったとしても、玉造温泉を穴場と呼ぶには無理がある。しばらく探してみたところ、出雲市の西に「温泉津温泉」を見つけ、山口県・長門市の西に「油谷湾温泉」を見つけた。これらは穴場に違いない。

温泉津温泉と油谷湾温泉の間は山陰本線で移動。簡単に考えていたのだが、移動時間が異様に長くなった。山陰本線には特急が運行されているのだが、タイミングの良い特急列車はない。穴場の温泉地に行くせいか、うまく特急を利用できないのである。結果的に全て各駅停車で、約5時間の長旅になってしまう。もうオッサンなのだが、腰は大丈夫だろうか。

まずは朝一番のJALに乗って出雲市に向かった。出雲空港から直行バス出雲大社へ向かう。出雲大社に脇目もふらず向かう独身オッサンと聞くと、ちょっと切羽つまりすぎというか、鬼気せまるものがあるが、そんなわけではない。出雲大社は山陰のメジャーな観光地である。バスも老若男女とりまぜて満員だったし。

早々に出雲大社へ向かった理由は、出雲大社のバスターミナルから別のバスに乗り、日御碕神社に行きたかったからだ。日に数本しかバスがない、穴場の神社である。日の沈む地の神様とのこと。自称ハードボイルド系の僕には似合うと思う。

2日目は普通列車の移動でつぶれたが、のんびりと日本海を眺めつつ、西に向かう。途中で適度に乗り換えがあり、思いのほか楽である。列車3本に乗ったが、1本だけが小型車両2両編成で、あとは国鉄仕様の普通車両1両での運行。いずれにしても混んでいない。やっぱり穴場だ。

最終日は山口県で一日を過ごす。日本海側の観光地だと、長門市からは東に戻る形になるが、萩が有名だろう。もしくは山陰本線で更に西へ向かい、下関を経由して、ぐるっと宇部まで行ってもいい。

天気が良かったので、秋吉台秋芳洞に行く事にした。ちょうど秋吉台は草紅葉の時期である。有名な観光地だが、せっかくなので行ってみたい。

観光ついでの散歩のつもりが、かなりのトレッキングになってしまった。しかし美しい秋の一日を過ごせた。月曜日だったせいもあり、秋芳洞も人出が少なく、ゆっくりと見物して撮影。

リサーチによって玉造温泉はパスしたが、結局、出雲大社といい、秋吉台・秋芳洞といい、有名観光地は外せない。それでも行程全体としては人混みを回避し、ゆっくりと旅ができた。

やっぱり山陰地方は穴場ではないだろうか。