2010/08/06 あゆみがのろい

写真を整理していたら、昔、ロサン (そのころ流通させようとしたロサンゼルスの短縮形。ロサンゼルス住民はロサン人。まちがっても魯山人ではない) の日本語新聞に書いた原稿のスキャンコピーがでてきた。

若い。若さを消す無駄な努力というか。なんというか。

友人に指摘されるまでもなく、強引な屁理屈といい、更に強引なオチの付け方といい、同一人物である。

・・・というか、進歩がない。

昔のものは恥ずかしい。

羞恥心を持つ自分自身。思えば大人になったものだ。

==============================

ダンディズム—ある美学

羅府新報に短文を書いてみないかと問われたとき、何も考えずに了承してしまった。

数日後、僕は後悔を始めた。なにも、自分の偏屈ぶりを世に知らしめるのが怖くなったわけではない。編集の人から、若者の考えや目標などについて書いて欲しいと連絡があったのだ。これは無理だと思った。

僕を見た人は、しばしば十年分くらい勘違いするが、僕は間違いなく若者である。しかし、僕がもっと若く、選挙権すらなかった頃から、僕は若者らしくなかった。見たくれだけでなく、モノゴトの考え方も、そして行動も、若者らしくなかった。

むしろ、世間で言うところの「若者らしさ」から、意図的に距離を置いていた感がある。

理由を問われれば、僕にとって、全ては「ダンディズム」に集約される。ダンディとは、一般的に信じられているような、スーツを着こなす技術でも、女性に気の利いたセリフを投げられる才能でもない。

ダンディズムとは、江戸言葉で言う、「洒落」のことだ。「粋」と言い換えても良いかもしれない。「キザ」、「偏屈」、「見栄っ張り」と言った言葉と、本質的には異なるが、イメージ的には近い。ロジェ・ケンプの言葉(ロジェ・ケンプ著「ダンディ」講談社現代新書)を借りてしまえば、ダンディズムとは、画一と平均に反抗し、ものに動ぜず、品位を重んじ、何よりも単純さと無意味さを好むことである。つまり、生き方の哲学であり、美学と言っていい。

僕にとって、ダンディズムは、思考だけでなく、日常の些細な行動の規範となる。

例えば、僕は他の若者達のようにビールをカブ飲みすることもないし、集団でカラオケへも行かない。こうした行動の元になっている価値判断には、ダンディズムが大きな影響を与えている。ビールを飲む選択肢もあり、カラオケに行く選択肢もあるのだが、しかし、僕は他人とは違う酒を飲みたいし、安易な方法で時間を潰したくないのだ。

実際には、ビールを飲まずにスコッチを飲んでいるので、酒を飲んでいることには変わりないし、カラオケに行かなくても、酒場で無駄話をして、時間を浪費している。つまり、行動の本質としては大した違いはないのだが、それでも、これとてダンディな行為なのである。些細なことも、無意味なことも、裏打ちされた美学があれば、全てダンディである。ダンディとは、技術や能力の発露ではなく、個人の根幹にある美学の発露なのだから。

達観したわけではないし、酸いも甘いも知らないままだが、ダンディズムという美学に基づいた僕の思考や行動は、結果として、世間並みの若者らしくない。個人的には貫禄というか、確立された自分のスタイルがあるのだと思いたいが、世間的にはオッサン臭いだけだろう。

突き詰めて考えると、若者らしさ云々というよりも、同世代とは別の事をしようとしているだけなのだ。そうだとすると、若いうちはオッサン臭くてモテず、年をとったら年齢相応の貫禄も何もなく、つまりは一生モテずに終わることになる。
人間、変な美学などは持たない方が良いかも知れない。

2010/07/19 とるこのおもいで

今年の夏はイスタンブールに行った。こういう時代だからこそ、イスラム世界をのぞきに行こうと思ったのだ。

朝焼けと夕焼けは町を紅く染め、モスクには様式美があり、時を刻むがごとくエーザンが詠まれる。

しかし後悔した。

人生、いろいろ苦手なものがあるが、トルコには苦手なものが揃っている。トルコがEUに加盟すべきか否かは議論の余地があるが、ここがヨーロッパだとすると、ヨーロッパで苦手に思ったことのオンパレードである。

1. 夏、暑いのは嫌いだ >> トルコ、ギリシャ。
2. 客引きがうっとうしいのは嫌いだ >> トルコ、ギリシャ。
3. タクシーでぼられるのが当たり前なのは嫌いだ >> トルコ、ポルトガル。
4. 鉄道よりバスが発達しているところは嫌いだ >> トルコ、ポルトガル。

ギリシャとポルトガルには二度と行くまいと思っているが、トルコも「二度と行くまい」リストに加わってしまった。

目的を持って旅行先を決めるのはやめようと思った。

2010/07/19 どばいのおもいで

イスタンブールまでエミレーツ航空で行ったので、ついでにドバイの砂漠でラクダに乗ってきた。イラク上空も飛んでみた。中東デビューである。

ドバイってのは、暑いし、湿度も高いし、人間の住むところじゃない。もわーっとあつい。東京なんてカワイイもんである。暑がりのくせに、暑いのに更に暑いところに行くとは。なんてこったい。

車でちょっと走ると砂漠である。美しいけど、砂は多いし、日陰もない。ネバダじゃないからカジノもないし、アリゾナじゃないからサボテンもない。なんてこったい。

砂漠の余興はラクダとベリーダンスである。ラクダはドッグランみたいなところで乗るだけだ。もっとも砂漠をラクダで旅しろと言われても困るが。なぜ砂漠でベリーダンスなのかよく分からないが、それでも夕食にはベリーダンスがついてきた。冷静に見ていると、腹筋がクネクネ動いて、演芸の太鼓腹を見ているようである。なんてこったい。

それでも運河で渡し船に乗れば風は心地いいし (程度問題だけど)、モールで買い物をしていれば熱中症にはならないし (金は使ってしまうかもしれない)、市場では金も買える (たぶん、ぼられる)。

エミレーツ航空に乗らなければドバイを経験することもなかった。人生は経験と言うが、次回はエールフランスに乗ろうと思う。人生はパリ経由だ。