こうしゅうのおもいで

今年のGWは10連休だった。しかしGWとは月末から月初にかけてあるものであり、僕は基本的に月末と月初は仕事である。

一方、今年は7月と8月に3連休があり、2日ずつ代休を持ち越せば5連休が2回になる。そして9月に3連休が2回。9月の連休のタイミングで夏休みを取ろう。これで実質的に夏休みが3回ではないだろうか。

そう思えば10連休がなくても諦めがつく。

GWは計4日ほど働く覚悟でいたところ、勤務先の新制度では代休を1ヶ月以内に取らないといけないらしい。1ヶ月以内に4日も代休を消化するのは厳しい。実質的には代休消失と同じである。急激に心が折れかかった。

代休消失が判明したのは4月18日頃だった。GWの約10日前である。数日間やり場のない怒りを抱えていたが、このまま諦めてなるものかと思い始めた。

強引に出勤日を整理すれば、最大で5連休が捻出できる。旅に出るしかない。どこか旅行先を探し出せるだろうか。

日程が限られているので、ハイシーズンなのにスケジュール重視でチケットを探す必要がある。しかも直前。

手始めに調べたところ、LCCの台湾往復でも10万円を超えていた。普通の週末の倍以上ではないだろうか。コスパが悪すぎる。しかもGW最終日などは空席自体がない。厳しい現実に心が折れかかる。

航空券は需要と供給のバランスなので、需要の少ない所に行けばいい。筈である。日程的には無駄が出るが、帰国日を少し早めることにして、諦めずに航空券を探そう。

2年前には同じセオリーウラジオストクに行った。極東ロシアだと、ユジノサハリンスクとハバロフスクあたりが気になるが、供給が少ないためにスケジュールが合わない。

再び心が折れかかるが、諦めずにウジウジとマイナーな都市を調べていたところ、中国の地方都市への直行路線が穴場だと気付いた。杭州とアモイが良さそうだ。供給座席数に見合ったビジネス需要があるせいか、普段は安売りをしていないが、GW期間中も大して値上がりしない、かなりコスパの高い都市である。

友人のビジネスパートナーが杭州におり、以前、紹興へ行った時に助けてもらった。水郷地帯をゆっくり見たいし、気候も良さそうだし、杭州にするか。行きたい場所を絞れば日程的に2泊でまとまりそうで、帰国日も混雑を避けられそうだ。

航空券を購入する時点では全く認識していなかったのだが、今年の中国の労働節休暇は5月1日〜4日だった。つまり4連休である。どこの政府も強引に連休を作って消費促進しようとしていると感心したものの、そんな感心をしている場合ではなかった。大型連休のせいでホテルが高い。また心が折れかかるが、諦めずに友人に泣きを入れた。

探してもらったホテルは、杭州の中心地から少し外れた地区にあった。京杭大運河が流れるエリアである。ホテルはリーズナブルな値段だし、中心地ほどワサワサしていないし、運河自体も見に行きたかったので、一石三鳥くらいである。

到着の翌朝、ホテルの周りを散歩してみた。ホテルの近くに香積寺というお寺があり、まずは見に行った。軽い気持ちで行ったところ、拝観料を取るような由緒ある寺院のようである。例によって解説の類は読まないので、実際のところは良く分からないのだが。

境内を歩いていると「慶供 素麺」との看板があった。中国語の知識はないが、ここで麺が供されているということではないだろうか。そういえば朝から散歩したので空腹である。麺が食べたい。

しかし食堂のような気配はない。寺院の一部に調理場の入口のようなビニールカーテンが付いているだけである。しかもビニールカーテンの外では調理人のようなオバチャンが横になってスマホをいじっている。食堂というよりも、むしろ調理場そのものではないだろうか。

外で寝そべっている調理人風オバチャンに質問できる中国語力はないし、僕が慶供される対象であるかも定かではないし、そもそも「慶供」の意味も想像でしかない。

三重苦のような状況に心が折れそうになる。諦めかけて境内を歩いていると、出口付近に土産物屋があった。土産物屋の看板にも「慶供」と書かれていた。やはり先程の所で麺が食べられるのだろう。

諦めずに「慶供 素麺」の看板に戻り、恐る恐るビニールカーテンの奥を覗いてみると、はたして食堂だった。

やっと食堂に着いたものの、どうやって注文すべきか分からない。食券カウンターのような所にいた美人おねいさんに麺麺麺麺と訴え続けたところ、食券を出してくれた。食券には壱拾伍圓と書かれており、つまりは15元である。漢字が分かるのは素晴らしい。諦めなくて良かった。

購入した食券を誰かに渡して麺を注文しなければいけないようだが、どうすべきか分からずにいると、さっきの美人おねいさんが取り次いでくれた。ありがたい。

しばらく待っていると、素麺がやってきた。

素麺と言っても揖保乃糸ではない。かけそば的に質素な麺を想像していたが、野菜類が豊富で、かなり贅沢な麺である。お寺の麺だからなのだろうが、スープにも具材にも肉の気配はない。全体的に優しい醤油味だが、ゴマ油のような風味付けをしてあり、いいアクセントになっている。

今回の旅行は行く前から心が折れかかっていたが、諦めない先に喜びがあった。すぐに物事を諦めない人生を送れば、人生にも喜びを見い出せるかもしれない。

しかし2泊の旅では、物事を諦めないことで人生に喜びを見いだせるか否か、結論は出なかった。人生を考えるには2泊では短すぎる。人生の喜びについての問題は、十分な期間を取って夏休みに結論を出したい。

まかおのおもいで

先日、唐突に所要で香港方面に行くことになった。

香港と言えば、夜景とスターフェリーの街である。そして飲茶と路面電車の街でもある。華やかさと奥深さを兼ね備えた大好きな街のひとつなのだが、気が付けば5年くらい行っていない。

久々の香港なので尖沙咀に泊まって夜景を眺め、スターフェリーで香港島に飲茶とバーに通おうかと思った。

しかし、よくよく考えると、既に雨季である。何度か春に香港へ行ったが、天気が悪く、100万ドルの夜景らしい夜景は見ずに終わっている。

せっかく尖沙咀に泊まるのならば、天気の良い時期に行きたい。乾期になる秋まで待とうではないか。

今回は香港を見送り、マカオに行くことにした。

香港からマカオへは高速フェリーが24時間体制で運航されているが、香港空港の近くに港珠澳大橋ができたので、バスでも行けるようになった。バスも24時間体制での運行である。さすがラスベガスと並ぶギャンブルの街だ。欲望は満たすためにあるのだろう。

深夜に香港空港で飛行機を降り、市バスで港珠澳大橋のバスターミナルに向かった。ここで香港を出境し、シャトルバスに乗り換える。シャトルバスで港珠澳大橋を渡り、マカオ側のバスターミナルでマカオに入境。バスに2回乗っているだけだが、ちょっとした冒険である。

近年のマカオは発展し続けているらしい。ギャンブルの金額ベースでは既にラスベガスを超えているとのこと。カジノ併設のホテルはIntegrated Resort (IR) と名を変えて賭場の後ろ暗さを隠し、キラキラしたIRが雨後の筍のように出来ている。

故に今時のマカオといえば、人工的にキラキラした街なのだろう。しかし僕は古臭い街が好きなオッサンである。

そんな僕の中でのマカオの象徴は、カジノ・リスボアのネオンサインだ。IRのキラキラ感とは無縁の、むしろ後ろ暗さを隠しきれないカジノである。僕自身はギャンブルをしないので、イメージだけの話なのだが。前回のマカオ訪問は日帰りだったので、リスボアのネオンサインを見ていなかった。

前回のマカオ訪問では、一軒の古い飲茶屋が非常に気に入った。香港などでも何軒か飲茶屋に行っているが、今に至るまで、その店が一番好きだ。お茶も点心も奇をてらったものではなく、昔ながらのワゴン方式というわけでもなく、質素な普通の店なのだが。

まだ残っているだろうか。なにせ8年くらい前の事である。かなり怪しい。

記憶をたどりながら、地図を探す。何とか場所を特定する事ができた。ちゃんと例の飲茶屋は残っていた。さらに地図を見ていると、飲茶屋の隣に市場があった。そういえば飲茶の後で市場へ行った記憶がある。

結局、飲茶屋と市場の再訪が最大の目的になった。変わり続けるマカオとは無縁の、変わらないマカオである。

そんなマカオでノンビリと飲茶をした。キラキラとは無縁のボロいビルの2階だったが、至福の時だった。

しんがぽーるのおもいで

僕は食べず嫌いが多い。

たとえば牡蠣。子供の頃、牡蠣鍋を無理に食べさせられて以来、ほとんど食べていない。その時の牡蠣はスーパーで売っている剥き身のパックだったのだが、いまだに牡蠣の剥き身パックを鮮魚コーナーで見るものイヤだ。いまや僕と牡蠣との関わりは、数年に1度くらい生牡蠣を食べる程度になっている。最近では昨年11月にボストンでシーフードのレストランに行った時だ。Rが付く月のニューイングランドである。メニューを見るまでもなく、時期も場所も生牡蠣を指し示していたのだが、それでも積極的にオーダーするわけではなかった。

海老も嫌いである。殻に由来すると思われる、独特の臭みと味が嫌いなのだ。野菜料理で有名だった山奥のレストランで、なぜか伊勢海老の焼き物が出てきた時は、全く手をつけずに残した。安直なメニューに対する抗議と見せかけて、ただ単に嫌いだっただけである。20年ほど前には、サンフランシスコ湾沿いのレストランで、シュリンプ・カクテルと白ワインという土曜のランチが待ち遠しかった気がするのだが。いつの間にか、かっぱえびせんのようなスナック菓子すら見たくないオッサンになってしまった。

僕にとって、シンガポールは牡蠣や海老と似たようなポジションである。乗継ぎの時間つぶしやら仕事やらで、結果的に1年に1回はシンガポール市内に行っているが、ほとんど好きになれていない。

初めてシンガポールに行ったのは、10年くらい前になると思う。最初の記憶として残っているのは、平日の午後、クラークキーをマーライオンに向かって歩いていた所である。

何月だったのか覚えていないのだが、いずれにしても常夏の島の午後は暑いし、平日の昼間だから観光地に人はいない。

コンクリートで作り込まれたシンガポール川沿いの街なみといい、不自然なまでの綺麗さといい、人工的すぎるように思えた。クラークキーの人出のなさも相まって、そのころ不振だったUSJのような、なんとなく寂しさのあるテーマパークのように思えた。

その日以降、僕の中でのシンガポールは、無駄にテーマパーク化した香港という位置付けになった。食わず嫌いの始まりである。

ことわざに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というのがあるが、シンガポールが食わず嫌いになると、マーライオンもナイトサファリもガーデンズ・バイ・ザ・ベイも、すべてがウソぽく見える。中華街の飲茶屋で深夜までビールを片手に点心を食べられるのも、広東の飲茶屋を思うとウソぽい。究極はマリーナベイ サンズの屋上の船である。あんなコンクリート製の偽物の船よりも、スターフェリーのほうがいい。

結果として、シンガポールで真に素晴らしいと思っているのは、ラッフルズ ホテルだけである。もっともラッフルズを定宿にする財力はなく、Long Barは観光地すぎて苦手であり、もっぱらロビーにある小さなバーを愛用している。そのラッフルズもリニューアル工事中で、ここ数回はバーにも行けていない。

結局、食わず嫌いの原因になったクラークキーでハッピーアワー前から飲みはじめ、夕方からは中華街でビールを片手に飲茶を食べるのが定番コースになってしまった。コンクリートに覆われ、しかも海は見えないが、それでも潮風を浴びながら屋外で昼酒を飲むのは快楽である。それに、もはや飲茶とは言えないのかもしれないが、やっぱり点心とビールは相性がいい。しかも20時ちょっと前に中華街でタクシーを拾えば、22時頃発の羽田行きに間に合い、翌朝から会社に行けるので無駄がない。

今年は正月代休のベトナム旅行を直前でキャンセルし、シンガポールに行くことにした。ここのところ出張以外でシンガポールに泊まる機会はない。市場が好きな僕としては、今回は早起きして市場に行ってみようと思った。

シンガポールと言えば、公営住宅と出稼ぎメイドさんとホーカーセンターの国であり、あまり自宅で家庭料理というイメージはない。農産物を輸入に頼っているせいもあるのだろうが、実際にスーパーに行ってみると食材は高くてショボイ。

あまり期待せずに市場へ行ってみることにした。シンガポールには何箇所か市場があるのだが、リトル・インディアのTekka Wet Market、それとTiong Bahru Wet Marketの2箇所に行ってみた。

秩序と清潔をモットーとする国の市場だけあって、以前に訪れたことのあるアジアの市場と比べると、アジア的な混沌さはないが、それでも市場らしいパワフルさに満ちている。中華街に近いTiong Bahruよりも、インド街のTekkaのほうが押しが強い気がしたが、これってインド人的なニュアンスなのだろうか。

あたり前のことだが、ラッフルズホテルはシンガポールの一つの側面でしかない。シンガポールにも普通の生活はある。短期滞在で分かりやすい所だと、ホーカーセンターがシンガポーリアンな生活の一例なのだろう。

今回は市場に行き、もう一つ、シンガポールの普通の生活を垣間見ることができた。こうやってテーマパークではないシンガポールを見ることで、多少なりともシンガポールに対する食べず嫌いの解消に繋がっていくのではないだろうか。

ところで、牡蠣と海老も、もっと積極的に関われば好きになるのだろうか。考えただけでもウンザリだ。やめておこう。