とやまのおもいで

黒部峡谷の見学の後、富山市に向かった。途中の区間を北陸新幹線でショートカットする方法もあったが、地元経済に対して根拠のない貢献をしようと思い、地元の私鉄である富山地鉄に乗った。よく揺れる2両編成の特急電車で1時間ちょっとの旅である。

富山市でやりたいことは特にない。帰りを飛行機にしたので、そのために行ったようなものである。飛行機までの数時間どうしようか。

富山といえば富山湾だ。魚が美味いに違いない。寿司屋に行こう。

よくよく考えると、富山市出身の友人がいる。空港に行きやすく、日曜日の17時からやっている寿司屋を教えてもらうことにした。

すぐに返事がきたが、おすすめの寿司屋は回転寿司とのこと。富山の回転寿司は相当なレベルらしい。実家が行きつけだった寿司屋が廃業した後は、もっぱら回転寿司だそうである。

そうはいっても回転寿司は回転している。富山まで行くのだから、回転しない寿司屋がいい。しつこく友人に聞いたところ、総曲輪という繁華街にある老舗の寿司屋を教えてもらった。

予約の電話を入れるべく店のサイトを見た所、予約なし、アルコールなし、クレジットカードなし、だそうである。

アルコールなし!!??

そんなことが許されるのだろうか。

昔、高校生に「免許を取らせない」「バイクを買わせない」「バイクを運転させない」という「3ない運動」というのがあったらしい。何もなければ問題ないという、事なかれ主義的な非行防止の暴走族対策である。たぶん。

この店のルールも同じくらい取りつく島がない。いまや暴走族は減っているし、こっちはオッサンである。「3ない運動」みたいなのは昭和ぽい。関わりの中に問題解決を求める令和の時代には似合わないのではないか。オッサンには妥協の余地という物が必要である。

再度、友人に問い合わせたところ、その店で酒が飲めないのは昔からだそうである。やっぱり昭和的な気配が漂う。酔うと味覚が変わるという事らしいが。

ただし、この老舗には支店が2軒あり、そこでは酒が飲めるとのこと。予約ができ、カードも使えるらしい。支店は駅と空港の間にあり、地理的にも都合がいい。ここまで来ると、日本的な妥協というよりも、トランプ政権的なビッグディールではないだろうか。

当日は駅前からタクシーで寿司屋へ向かった。17時過ぎに着いて、空港に向かう19時前まで約100分。あまり混んでいなかったせいか、驚異のスピードで飛ばした。おつまみも寿司も結構な量を食べた。うまい。ビール1本、日本酒3合。粘っていたところ、最後に勝駒を出してもらった。富山は素晴らしい。

お店でタクシーを呼んでもらい、空港へ向かった。ちょっと早く着いたので空港ロビーで時間をつぶすが、あきらかに酔っぱらっていた。ここまで来て寝込んでいる場合ではないので、意味もなく歩き回る。搭乗までは無事に済んだものの、飛行機が動き出して30秒後には羽田に着地していた。そこから先、自宅までの道のりも相当に怪しい。

平成生まれの暴走族は減っているかもしれないが、昭和生まれの酔っぱらいは減っていない。昭和生まれのオッサンには「3ない運動」の精神が必要だと思った。

くろべのおもいで

5月末のある日、家でゴロゴロとネットしていると、黒部峡谷の現地ツアーの広告が出ていた。黒部渓谷といえばオレンジ色のトロッコ列車が有名だが、通常のトロッコ列車よりも更に奥地まで行けるツアーのようだ。トロッコ列車に満ちた企画であり、しかもトレッキングした気分にもなれるらしい。昔は山好きだったのに、いまや家でゴロゴロしているオッサンにピッタリな企画である。

山の旅行は雨が降ったら最悪だ。ウカウカしていると梅雨に入ってしまい、梅雨明けまで待つと夏休みになってしまう。夏の黒部は混みそうだ。たぶん紅葉時期は更に悪い。

行くなら梅雨前の今しかない。週間予報をながめると、その週末の天気予報は悪くなさそうだった。急きょ3日後の土・日に行くことにした。

人生2回目、ほぼ10年ぶりの富山県である。前回は全く予備知識のないまま、長野県の信濃大町から黒部ダムを経由して室堂に行った。そのあとトロッコ列車に乗れると思ったのだが、室堂にはバスターミナルしかなかった。釈然としないまま長野県に戻った。

今回、改めて調べたところ、トロッコ列車に乗るには北陸新幹線経由で宇奈月温泉に行けばいいらしい。約10年前は何を失敗したのだろうか。なんとなく釈然としない気持ちを引きずったまま、富山県に向かった。

日曜の早朝、やや寝ぼけたまま、宇奈月駅で参加手続きをした。宇奈月からトロッコ列車で終点の欅平に向かう。現地ツアーといっても、欅平までは集団行動させられるわけではなく、かなり気楽である。新緑が美しい。やっぱり良い時期に来た。

欅平駅からはヘルメットをかぶって別の列車に乗りこみ、更に奥の山中に進んだ。文字通り、山の中の巨大トンネルである。関西電力の作業エリアだ。トンネル内に設置された巨大エレベーターで約200メートル上昇し、更にトロッコ用トンネルを歩いて登山道に出る。登山道を15分程歩いて、高圧送電線の鉄塔下の展望台まで行く行程である。欅平からは関西電力の説明の人がついてくれ、登山道は地元の山岳巡視員の人たちが案内してくれる。

早朝のツアーにしたので、参加人数は8人程と少ない。たぶん鉄道マニアとエレベーターマニアとダムマニアと電気マニアだろう。基本的には関西電力の施設見学なので、ダムマニアと電気マニアは特に満足できそうだ。難工事、発電量、送電線のスペックなど、その道のプロによる解説である。僕自身は電圧と電流の違いも良く分かっていないのだが。

それでも分かっているマネのフリをしながら横目で地図を見ていたところ、やっと10年前からの釈然としないモヤモヤが解けた。黒部川には発電所が複数あり、宇奈月温泉から行く黒部川発電所は第三発電所、信濃大町から行く黒部川発電所は第四発電所ということだった。第四発電所は黒部ダムであり、信濃大町から富山県立山までの通り抜けが可能である。僕からすると目からウロコが落ちるくらいだったが、たぶん他の参加者 (=マニア) は言われるまでもなく知っていたと思う。

電気や地理については小学生以下の知識しかない僕ではあるが、話を聞けば聞くほど、電気を作るのは大きな仕事だと分かる。第三発電所も第四発電所も難工事であり、大きな犠牲のもとに建設された。建設の困難さに目を奪われがちだが、施設の維持管理も大変そうだ。

日々、電気を使うことを意識することは少ない。まったくもって日常的な行為なのだが、それを支える場所には非日常感しかなかった。

黒部川第三発電所まで行って、トイレの電気をつけっぱなしにしている自分を恥じた。電気を大切に。

せっこうしょうのおもいで

上海~蘇州~杭州にかけては水郷古鎮と呼ばれる古い街が多い。僕は古い街が好きなので、以前に紹興へ行った時にも、深夜と早朝に歩いて古鎮を見に行った。

今回の杭州滞在のメインは古鎮である。水郷古鎮といえば蘇州が有名だし、上海周辺の古鎮は地下鉄とバスで気軽に行けるようである。一方、杭州あたりの古鎮に関する日本語の情報は少ない。

古鎮というのは、つまり手付かずの古い街が残っている場所なので、必然的に現代的な開発からは取り残されている。交通の便は良くなさそうだ。あまり知られていない古鎮を見付けたとしても、辿り着くのが大変そうである。

結局、杭州にビジネスパートナーがいる友人に泣きつき、友人の知人にヘルプしてもらうことになった。「友人の知り合いは友達」という理論である。中国語で言うところの「関係 (Guanxi)」だろうか。20年以上前、大学時代に中国社会学で習ったのだ。どこに行けばいいか分からないまま、友人の知り合い (=友達) に丸投げした。

一方、杭州は龍井茶の産地としても有名である。友人いわく、お茶の村は梅家塢という場所らしい。杭州市内から路線バスがあるようだ。バスで行こうと思っていたところ、メーデーの大型連休なので甘いことは考えない方がいいとのこと。

結局、龍井茶の産地訪問も (友人の知り合い=) 友達に丸投げし、二日ほど案内してもらうことになった。しかも「友人の知り合い = 友達」は滞在中に不在とのことで、「友人の知り合いの家族」に案内してもらうことになった。どんな関係性理論でも「友達」からは遠く、単に迷惑をかけているパターンである。

ところで僕は中国語ができない。しかも中国には金盾といわれる、いわゆる「サイバー万里の長城」があり、Googleに頼って生きている僕には厳しい。最低限の準備として、Google Map代わりの百度地図、ダウンロード型の翻訳アプリ、それにWeChat (LINEも使えない) をiPhoneに仕込み、さらに空港で地球の歩き方を購入し、杭州へ旅立った。

成田からのANAで杭州に到着、余裕で入管も税関も突破し、到着ロビーに出た。空港まで迎えに来てくれているはずだが、それらしい人はいない。iPhoneを見ると、WeChatのメッセージが届いていた。WeChatで届いた中国語メッセージをコピペで翻訳ソフトに移し、日本語に訳す。それに対する日本語の返信を翻訳ソフトで中国語に訳し、それをコピペしてWeChatで送信。その繰り返しである。面倒くさいといえば面倒くさいが、何とかなるものである。無事に合流。

一度ホテルに向かい、それから龍井茶の産地へ。道は渋滞が激しいし、バスを見ると凄い混雑である。たしかに路線バスでは辿り着けなかっただろう。

翌日は午後から古鎮に連れて行ってもらった。しかも英語ができる親戚が参加してくれている。「友人の知り合いの親戚」である。さらに遠い。どれだけ迷惑をかけているのだろうか。

百度地図で見ると、古鎮は浙江省湖州市徳清県の新市古鎮という所のようである。杭州からは車で1時間半ほど。自力では絶対に辿り着けなかっただろう。昼間は混んでいる観光地だが、夕方になると人も減り、風情のある素敵な場所になった。

さて、最終日は夕方の関西空港便しか取れなかったので、出発まで余裕があった。世界遺産である西湖のあたりで時間を潰してもいいが、どうせ混んでいるだろうし、いまいち芸がない。前日にホテルで地球の歩き方を眺めていたところ、西渓湿地公園というのがあった。西湖のあたりから西へ5キロとのこと。

思えば杭州に来てからというもの、移動は丸投げばっかりだった。自力で西渓湿地公園に行ってみよう。百度地図でバス路線を調べると、ホテルからは乗り継ぎ1回で約50分の行程らしい。

朝、早めに起きてホテルをチェックアウトした。荷物を預かってもらい、西渓湿地公園に向けて出発である。こういう時にタクシーがいるとラッキーなのだが、そうは問屋が卸さず。少しは苦労して旅をしろということだろう。

百度地図では何ルートか出てきたが、杭州の中心部に入り込んで渋滞に巻き込まれるのは困るので、外側から回り込むことにした。赤羽から中野へ行くのに、神田経由の中央線快速ではなく、埼京線から新宿で乗り換えるようなものだ。たぶん。

ホテルからバス停まで15分歩き、バスを待つ。初めての中国の路線バスである。

旅行中に苦手な事は数多くあるが、地元バスに乗るのは間違いなく上位に入る。スマホの地図アプリのおかげで、「キライ」程度までハードルは下がってきたけれども。おつりが来ないのは諦めるとしても、小額紙幣や小銭を用意しないといけないのが面倒くさい。しかも紙幣が使えない場合もあるし、前払いじゃない場合もあるし、乗り換え票をくれる場合もあるし、いろいろ悩ましい。

ウジウジと悩みつつ、バスに乗った。紙幣は使えたが、路線ごとに値段が違う方式のようである。同じ区間に乗っても、乗車した路線によって料金が違うのだ。あまり小額紙幣を持っていない身には、トリッキーな落とし穴である。乗り口で1元札を探していたら、どうでもいいから奥へいけと言われた (気がする)。

休日の朝だからなのか、バスは意外に空いていた。しかし運転が荒い。座っているのに飛ばされそうになる。それでも百度地図の指示通りに乗り継ぎ、西渓湿地公園に到着した。地図アプリさえあれば迷うこともない。案ずるより産むが易しである。着席中でも手すりに掴まっている必要はあるが。

旅行中はツアーなどには参加せず、自力で何とかすることにしているが、観光地らしい観光地には興味がないせいもあり、いつも移動には頭を悩める。それが楽しみでもあるのだが、人に助けてもらうというのは、ありがたいことでもあり、行きつけない所に行きつける手段でもある。たまに違うスタイルの旅行をすると、いつもとは違う発見が多い。谢谢!!