りらしゅうどういんのおもいで

このブログを読んでいる限りでは、僕は旅行ばかり行っているダメなオッサンにしか見えないと思う。それはそれで間違いないのだが、これでも僕はサラリーマンである。

もちろん仕事第一な人生を過ごしているわけはなく、プライベートには仕事を持ち込まないようにしている。

たとえば休日には会社のメールを見ない。早朝に羽田空港から会社に直行することはあるが、それでも飛行機を降りるまで仕事はしない。ダメリーマンの矜持である。

今年の夏休みは9月に取ったのだが、8月から余計な仕事を押し付けられ、急激に忙しくなってしまった。

思い起こせば今年1月も会社が急に忙しくなって、冬休みの旅行を延期したのだ。この轍は二度と踏みたくない。

意味もないダメリーマンの矜持は捨て、旅行先に会社のPCを持っていくことにした。

会社から羽田に直行して深夜便で旅立ったのだが、当日は朝8時から夜21時まで、トイレに立った以外は仕事しかしていない。それでも終わっていない仕事が山積みだった。

今回の旅行の目的地はブルガリアリラ修道院、ブルガリア正教会で最大の修道院である。

今回の旅では修道院に2泊した。信仰があるわけではないが、宗教そのものには興味がある。信者ではなくても、朝晩の礼拝に陪席することが可能らしい。教義はおろか、言葉も分からないけれど、安らかな心でブルガリア正教にふれてみたい。

そんな旅の筈だった。

しかし実際の僕は終わっていない仕事を大量に抱えていた。僕の心は焦りと諦めに満ちている。心に平安はない。

こんな心で修道院に行って良いのだろうか。

修道院に着いて、まずは聖堂の見学に向かった。リラ修道院で有名なのは壁画である。カトリック的な宗教画とは違う手法で、キリスト教の世界観を壁に描いている。キリスト、マリア、聖人、そしてサタン。

礼拝は一日に二度、朝6時半と夕方17時に行われる。

到着日夕方の礼拝に向かった。日中はバスが押し寄せるような、観光客が多い世界遺産の修道院なのだが、夕刻には静寂が支配している。

礼拝は独特の抑揚をつけた声に導かれていた。イコンにキスをして、香を焚く。夕日が聖堂に静かに射し込む。神秘的な世界である。

翌日は早朝の礼拝に参席した。早朝は物音ひとつない、さらに神秘的な世界だった。

日曜日ではないにも関わらず、朝晩の礼拝だけで合計4時間を超える。毎日8時間の睡眠と仮定すると、起きている時間の四分の一が礼拝である。修道僧の生活も大変そうだ。

日中は教会内を歩き、心安らかに昼寝をした。この日も夕方の礼拝に陪席した。

ところで修道院生活の規範の一つは静寂であり、そもそも人里離れた山の中でもあり、夜の訪れは早い。

僕は修道僧ではないし、都会的な生活にも毒されている。ついに二日目の夜、修道院で仕事をしてしまった。

最終日の朝も夜明け前に起きて礼拝に向かった。この修道院で4回目の礼拝であり、なぜか礼拝堂の片隅に僕のスポットがあった。

2時間強ほぼ立ったままの礼拝中、ついつい気が抜けてしまった。そこに仕事の念が浮かんできた。教会の壁画のサタンのように、僕の思考に紛れ込む。

修道院生活の一端を体験した気になって満足していたが、最後の最後で修道の厳しさに触れた気がした。

ぶるがりあのおもいで

僕にしては珍しいことに、今年の夏休みの計画は日程的にも予算的にも決め切れず、直前までウジウジと悩んでいた。

以前にクロアチアで買った薬草酒が忘れられず、製造工程を見に行きたいと思った。探し当てたメーカー全てにアポを頼んだのだが、全滅してしまった。

そこから迷走が始まった。

シェリー酒の産地であるスペインのヘレスを再訪しようかと思った。良い街だったのだが、よくよく考えると、そこまでシェリー酒に思い入れはない。コスパ的には決め手に欠いた。

ラムの名産地である、フランス海外県のマルティニーク島、南米ガイアナのデメララ川流域も考え始めた。飛行機的にはキューバより行きづらく、スケジュールを調べるだけで行く気が萎えてしまった。

ウジウジしているうちに7月になってしまった。良い日程の航空券が取りづらくなり始め、ややパニック気味になる。

そんな時にブルガリアの事を思い出した。

ブルガリアといえば・・・僕にとっては、砂糖が別添された酸っぱいヨーグルトと、相撲で大関になった琴欧洲くらいしか思い付かない。いまや明治ブルガリアヨーグルトには砂糖は付いていないし、琴欧洲は鳴戸親方である。僕のブルガリアに関する知識は進歩がないが、ブルガリアは着実に進歩しているようだ。

それはさておき、ブルガリアにリラ僧院という世界遺産になっているブルガリア正教の修道院があり、そこに泊まれるらしい。旅の目的としては良さそうなのだが、冷静に考えると、日本語の話せない外国人が高野山の宿坊に泊まるくらいの難関である。

まずは修道院にメールを出し、空室のある日程を英語で聞いた。ちょっと待っても返事はない。ここに泊まるのが旅行最大の目的であり、最初から躓くわけにはいかない。

こういう時はGoogle翻訳である。質問内容も文章も極めて簡潔にして9月の2日分の空室を聞くと、「分かった。9月に会おう」とのこと。修道院だからなのか、極めて簡潔な返事である。1泊にするか2泊にするか決めかねていたのだが。

念のために2泊で予約しているか聞いたところ、「問題ない」との簡潔な回答だった。修行の地である修道院には、無駄な会話はないのだろう。ここまできたら2泊するしかない。

修道院までの交通手段や、近隣に食事をとれる場所があるのかなど、聞きたいことは山のようにあった。しかし相手は修道僧かもしれないから、浮世に関する低レベルの質問で煩わせるわけにはいかない。ホテルに泊まるわけではないので、自力でなんとかしよう。

調べてみると、修道院の近くにホテルがあり、そこの1階で食事ができるらしい。とはいっても、人里はなれた山の中だろうし、どこまでアテにして良いのか想像もつかない。

一方、修道院の横にはパンの販売店があるようで、主食は現地調達できそうである。おかず類は日本からレトルト食品を持参することにした。これでレストランのバックアップとしては充分だろう。

無駄に食料を持ち歩きたくないので、修道院には滞在初日に空港から直行するスケジュールにして航空券を取った。

ガイドブックを買ってきて調べたところ、公共交通機関で行くのは日程的に挫折。チャーター車でソフィアから修道院までの日帰り旅行の相場は50~150ユーロとのこと。かなり幅があるが、日帰りチャーターを2回頼む要領で何とかなるはずである。

現地の旅行代理店に依頼してみようと悪戦苦闘するが、メールの返事が全く来ずに挫折。この種の手配で評判の良いソフィアのホテルに宿泊予約を入れ、メールで相談したところ、数時間後には往復ともに手配完了。値段も悪くない。

ここまで手配したら、あとは行ってみるしかない。

羽田からANA深夜便に乗ってフランクフルト、そこからルフトハンザでソフィアに着いた。ソフィア空港は市街地に近いのだが、着陸時に街を眺めると、ソ連的な匂いのするアパート群が拡がっていた。しかも滑走路の片隅にはボロい航空機が打ち捨てられている。大丈夫だろうか。

ガラガラの空港を降りる。比較的アッサリと入国審査を抜け、ガラガラの到着ロビーに出た。僕の名前が書かれたボードを持ったイケメン兄ちゃんが待っていた。第一関門突破である。リラ修道院に向かって出発だ。

約2時間ほどで修道院に到着した。修道院の入口で車から降りる。

ここは修道院なので、入口にドアマンはいない。そもそもチェックインする場所すら分からない。宿泊できるのか自信がないまま、イケメン兄ちゃんは去っていった。

荷物を引きずって修道院の中をガラガラと歩く。受付のオフィスを見つけ出したが、チェックインできるのは1日2回。オフィスの前で1時間ほど潰した。壁には注意事項が貼り出してあり、静寂を守ること、宗教生活を妨げない事、イコンに敬意を払うことが記されていた。時間になって受付に行くと、そこには修道僧がいた。この人を煩わせなくて良かった。

鍵をもらって修道院の居住エリアに入った。静寂な生活への入口である。木造の廊下を音を立てないように歩く。質素な部屋に入ると、本当にブルガリアに着いた気がした。

ばりのおもいで

いままで僕にとってインドネシアは食わず嫌いのような場所だったが、今年ついにマイルドなインドネシアにデビューした。やってみれば何とかなるものである。もうちょっと先に進んでみようと思い、ベトナムのついでに数日だけバリに行ってみた。

バリは本格的なインドネシア、魑魅魍魎の地である。

そうは言ってもバリは完全な観光地なので、もしかすると本格的なインドネシアとは呼べないかもしれない。しかし完全な観光地であるが故に、本格的な魑魅魍魎の地と言えるのではないか。

バリではバリヒンドゥー寺院を見に行きたかった。日程が短いので効率的に移動する必要があるが、魑魅魍魎の地ではタクシーのボッタクリが横行しているらしい。

どうしようかと思っていたところ、車の貸し切りという手があった。更に調べると、ガイド資格を持ったドライバーを紹介してくれる会社があり、一石二鳥である。

ところでバリにはアラックという蒸留酒がある。酒好きとしては、酒造メーカー訪問は欠かせない。せっかくドライバーを頼むので、蒸留所訪問を日程に組み込んでもらった。

当日になってドライバー兼ガイドさんにピックアップしてもらい、まずはアラックの蒸溜所に向かった。

バリらしい田舎ですと言われ、山道を登っていく。蒸溜所というのは、実のところガイドさんの叔父さんの家らしい。しばらくすると山あいの集落に着くが、そこから更に進む。途中の山道で軽トラとすれ違ったところ、ガイドさんの実家に住んでいる弟さんとのこと。この辺は親戚だらけらしい。

そうこうしているうちに叔父さんの家に着いた。棕櫚の木の汁を発酵させてアルコールを作り、それを蒸留している。叔父さんの蒸溜所はモダンなので金属製の蒸留器を使っているとのことだったが、果たしてそれはドラム缶だった。

蒸留器が銅製ポットスチルかドラム缶かの違いはあるが、やっている作業そのものはウイスキーの有名蒸留所と基本的に大差ない。アルコールを加熱して蒸発させ、蒸気を冷却すると蒸留酒になる。アルコール度数を上げたければ、複数回蒸留すればいい。

蒸留液の最初の部分はヘッドと呼ばれてアルコール度数が高い。最後はテールと呼ばれてアルコール度数は低い。中間をミドルと呼んで、ここが美味しい部分とされる。バリではヘッドは地元の安酒になり、テールは供物になるらしい。

試飲したところ、僕はヘッドの方がアルコールが効いていて好きだった。ヘッドとミドルを1本ずつ買って帰った。容器はペットボトルである。

ここで買ったアラックは地元民価格の2〜3倍くらいだろう。ガラス瓶に入って観光客むけのショップに行ったら4〜6倍だろうから、win-winということかもしれない。地元で消費されてしまうヘッドも買えたし。

ガイドを雇ったら提携の土産物屋に連れて行かれた話を良く聞く。マージン目当てに仕込まれるのである。

今回のケースだと、ガイドさんが叔母さんからフルーツを貰っていたので、それがマージン相当なのだろう。僕も食べさせてもらった。

以前にスコットランドで蒸留所に行ったところ、作業が休みで残念な思いをしたことがある。そういう事態を避ける意味からすると、親戚でも作業でも、仕込めるものなら仕込んでおいてもらうのも悪くない。

しかし自分で仕込む個人旅行に慣れているせいか、他人に仕込んでもらった旅行というのが、なんとなくしっくりこない。しかも連れて行かれた先は親戚が経営する蒸溜所である。

叔父さん蒸溜所訪問の後、ガイドさんの実家を見ていくかと誘われ、さっきの軽トラ弟から実家の庭先でバリコーヒーを御馳走になった。この弟さんまで仕込みだと思うのは、邪推というものだろう。

魑魅魍魎なタクシーを避けてドライバー兼任のガイドさんを頼み、彼も親族総動員で楽しませてくれたのは間違いない。しかし僕にとっては魑魅魍魎から抜け切れないインドネシアである。