あまくさのおもいで

バーテンダーというと、物静かに人の話を黙って聞いてくれそうなイメージがあるが、僕の知る限り真実ではない。むしろ逆ではないか。

先日、熊本の温泉に行く計画をバーで話したところ、何度も訂正したにもかかわらず、熊本市に行くという話に落ち着いてしまった。こちらは酔っ払っているので、そのうち訂正するのが面倒くさくなったのだ。

聞いてもいないのに教えてもらったところ、熊本市はいいところらしい。馬刺し、煮干しラーメン、お茶漬け。そして天草の寿司屋だそうである。

計画としては、人吉でSLと温泉の後、長崎に行こうと思っていたのだ。チャンポン、卓袱料理、ハトシ。そしてトルコライスである。

それだけではない。

長崎には市電が走っている。そして思案橋という橋がある。橋の近くには市電の停留所があり、思案橋電停というそうである。

小雨の秋の夜、ちょっと影のある女性が思案橋のたもとの電停で男を待っていそうだ。俯きがちにベンチに座っている。暖かな光を灯した市電が何台も通り過ぎるが、男は現れない。最終の市電が過ぎ去ったところで女は顔を上げ、思案橋電停を後にして、川沿いの道をバーに向かう。重厚な木戸をあけると、物静かに人の話を黙って聞いてくれそうなバーテンダーがいる。そこでマティーニを1杯。

いいなぁ、長崎。

しかし、現実は厳しい。調べたところ、いまや思案橋の下は暗渠になっているそうである。橋の欄干の跡があるだけらしい。思案橋に橋はない。そして、物静かに人の話を黙って聞いてくれそうなバーテンダーは、多分、長崎にもいない。

空想の世界は終わりを迎えた。

冷静に長崎を眺めると、山の手に洋館と教会があり、海を見下ろせる公園があり、中華街と出島 (の跡地) がある街、ということになる。

山の手に洋館と教会があり、海を見下ろせる公園があり、中華街と出島 (の跡地) がある街

どこかで聞いたことがある。

「出島 (の跡地)」を除くと、横浜と大差ないのではないか。しかも「出島 (の跡地)」は結局のところ跡地であり、それは思案橋と同じ結末になるだろう。

そう思うと急激に長崎への熱は冷めた。

物静かに人の話を黙って聞いてくれないバーテンダー曰く、熊本市はいいところらしいのである。

熊本に泊まり、ランチを食べに天草へ行くことにした。

きかんしゃのおもいで

新潟から会津若松まで磐越西線のSLで約4時間の旅である。勾配の加減か、帰りは約3時間半なので、2日間の往復で約7時間半の乗車ということになる。7時間半も列車に乗っていたら、大抵は飽きて寝てしまうが、乗車することがメインなので、寝ている場合ではない。

車窓を眺め、弁当を食べ、酒を飲むのが有意義な過ごし方ということになる。新潟発着の列車なので、日本酒を飲むのが更に有意義な過ごし方ということになるだろう。有意義な一日を過ごすべく、朝からワンカップの地酒を買い、列車に乗り込んだ。

汽笛が鳴り、SLは定刻に動き出した。列車が動き出すと同時にワンカップをあける。旅の始まりである。

SLはガタゴトと加速がスムーズではないし、上り坂になるとスピードが落ちる。僕は朝酒を飲みながらボケっと座っているだけだが、SLは健気に走っている。

途中、何回か整備の為に停車したので、機関車を見に行った。SLの機関士と聞くと頑固親父しか思いつかないが、今時の機関士は優男の兄ちゃんたちである。機関士のほかにも、ヘルメットの兄ちゃんたちが油をさしたり、石炭の場所を移動したりしている。SLの運転というのは手間暇のかかることである。

SLの運転も大変そうだ。人力で石炭を投げ入れ、手動で火力を調整する。トンネルでも煙がモクモクと出ているのに、窓は閉まらない。クーラーもない。過酷な職場環境である。それにも関わらず、時刻表通りに定刻で走っている。

SLの維持費だけでも高額になりそうだが、SLの運転には多くの人が関わっている。合理化という現代化の過程で、蒸気機関車は電車に代わったのである。JRの運賃体系というのは、そんな合理化の産物であるはずだが、乗車券と指定券の売上でSL運転の人件費くらいは回収できているのだろうか。

兄ちゃんたちが頑張っているのに、僕は呑気に酒を飲んで、余計な心配しているだけである。こんなことでいいのか。兄ちゃんたちとJRに感謝しなければならない。せめて車内販売の売り上げに貢献しようと思い、車内の売店に追加の日本酒を買いに行った。

普段、京浜東北線に乗っているときは忘れがちであるが、列車が正しい時間に目的地に着くという事は大変な事なのである。感謝しなければならない。京浜東北線にも車内の売店があって日本酒を売っていれば、その時は感謝の気持ちで売り上げに貢献しようと思った。もっとも、蒲田で整備の為に15分止まると聞いたら、あまり感謝の念は抱けないかもしれない。

現代の都会生活というのは世知辛いものである。

あっぷかんとりーのおもいで

地上で最も魅力的な場所は蒸留所である。山よりもビーチよりも、正直、蒸留所がいい。

マイクロ・ブルワリーのブームの後、いまやマイクロ・ディスティラリーがブームらしい。そのせいか、マウイ島にも蒸留所があった。数軒が見学可能だったが、そのなかの一軒がラムを作っていたので、最終日の帰国前に行くことにした。

蒸留所はアップカントリーとよばれるエリアにあった。ハレアカラ山の麓のエリアである。よくよく考えたら、毎朝、ハレアカラに行っていたのである。ハレアカラの帰りに立ち寄ればよかった。もう最終日なので後悔はできない。

蒸留所はサトウキビ畑の真ん中にあった。蒸留所というよりも、むしろ倉庫の様である。ツアーに参加すると、酒造工程はHey, dudeとか言いそうな兄ちゃんが担当していた。見学の途中でマネージャーを紹介された。こちらはHey, mateとか言いそうなオッサンだった。どちらも短パン長髪である。

マウイで短パン長髪な酒造りの人生もあったかと思うと、いままでの人生は何だったのだろうかと思う。マウイに生まれていたら、いまごろは短パン長髪が似合っていたかもしれない。幼児のころに酒を覚えていたら、いまごろは酒造を生業としていたかもしれない。大人になって酒を覚えていなかったら、サーファーになっていたかもしれない。もうオッサンなので後悔しかできない。

人生に対する諦めの念を抱きつつ、マウイを去った。