とやまのおもいで

黒部峡谷の見学の後、富山市に向かった。途中の区間を北陸新幹線でショートカットする方法もあったが、地元経済に対して根拠のない貢献をしようと思い、地元の私鉄である富山地鉄に乗った。よく揺れる2両編成の特急電車で1時間ちょっとの旅である。

富山市でやりたいことは特にない。帰りを飛行機にしたので、そのために行ったようなものである。飛行機までの数時間どうしようか。

富山といえば富山湾だ。魚が美味いに違いない。寿司屋に行こう。

よくよく考えると、富山市出身の友人がいる。空港に行きやすく、日曜日の17時からやっている寿司屋を教えてもらうことにした。

すぐに返事がきたが、おすすめの寿司屋は回転寿司とのこと。富山の回転寿司は相当なレベルらしい。実家が行きつけだった寿司屋が廃業した後は、もっぱら回転寿司だそうである。

そうはいっても回転寿司は回転している。富山まで行くのだから、回転しない寿司屋がいい。しつこく友人に聞いたところ、総曲輪という繁華街にある老舗の寿司屋を教えてもらった。

予約の電話を入れるべく店のサイトを見た所、予約なし、アルコールなし、クレジットカードなし、だそうである。

アルコールなし!!??

そんなことが許されるのだろうか。

昔、高校生に「免許を取らせない」「バイクを買わせない」「バイクを運転させない」という「3ない運動」というのがあったらしい。何もなければ問題ないという、事なかれ主義的な非行防止の暴走族対策である。たぶん。

この店のルールも同じくらい取りつく島がない。いまや暴走族は減っているし、こっちはオッサンである。「3ない運動」みたいなのは昭和ぽい。関わりの中に問題解決を求める令和の時代には似合わないのではないか。オッサンには妥協の余地という物が必要である。

再度、友人に問い合わせたところ、その店で酒が飲めないのは昔からだそうである。やっぱり昭和的な気配が漂う。酔うと味覚が変わるという事らしいが。

ただし、この老舗には支店が2軒あり、そこでは酒が飲めるとのこと。予約ができ、カードも使えるらしい。支店は駅と空港の間にあり、地理的にも都合がいい。ここまで来ると、日本的な妥協というよりも、トランプ政権的なビッグディールではないだろうか。

当日は駅前からタクシーで寿司屋へ向かった。17時過ぎに着いて、空港に向かう19時前まで約100分。あまり混んでいなかったせいか、驚異のスピードで飛ばした。おつまみも寿司も結構な量を食べた。うまい。ビール1本、日本酒3合。粘っていたところ、最後に勝駒を出してもらった。富山は素晴らしい。

お店でタクシーを呼んでもらい、空港へ向かった。ちょっと早く着いたので空港ロビーで時間をつぶすが、あきらかに酔っぱらっていた。ここまで来て寝込んでいる場合ではないので、意味もなく歩き回る。搭乗までは無事に済んだものの、飛行機が動き出して30秒後には羽田に着地していた。そこから先、自宅までの道のりも相当に怪しい。

平成生まれの暴走族は減っているかもしれないが、昭和生まれの酔っぱらいは減っていない。昭和生まれのオッサンには「3ない運動」の精神が必要だと思った。

まさちゅーせっつしゅうのおもいで

ボストン滞在3日目にして最終日は、ボストン郊外の観光に出かけることにした。往復の移動こみで4日間のアメリカ往復である。本来であれば早朝から時間を有効に使い、街の探索に出るべきなのだろうが、あまりにもボストンは寒かった。ダラダラと昼前までと戯れていた。

まずはケンブリッジのハーバード大学に行った。サンクスギビング翌々日だが、有名大学だけあって、かなりの人出である。もっとも教職員も学生もサンクスギビング休暇で基本的に休みだろうから、キャンパスにいた人間の9割以上が観光客なのだろう。

訳知り顔でキャンパスを歩いてみたが、実際のところ、どこに何があるのか訳が分からない。次善の策として、入学を検討している風な顔をしてキャンパスを歩いてみたが、どう考えても大学入学前の若者には見えない。年齢的に無理があるせいである。

多数の優秀な人材が学んだキャンパスは趣があったが、ハーバード大学と僕との間の心理的な障害を除去できず、すぐに飽きてしまった。

大学のキャンパスを出て、サンクスギビングで暇を持て余したハーバード教員のような顔をして、ケンブリッジの街を歩いてみた。年齢的には悪くないし、暇を持て余しているような態度だったが、どうみてもハーバード大学の教員には見えない。理知的な顔立ちではないせいである。

結局、ハーバード大学を含め、ケンブリッジの街は楽しめなかった。若くもなく、理知的な顔立ちでもないせいだろう。一昔前を振り返って考えると、ロサン学生時代も大して楽しめなかった。その頃も理知的な顔立ちではなかったかもしれないが、少なくとも年齢的には若かった筈である。つまるところ、学校絡みの思い出とは、その程度なのかもしれない。

早々にケンブリッジの街を立ち去り、蒸留所の見学に向かうことにした。僕としては、こちらのほうがメインである。ボストンには数か所の蒸留所があるのだが、ウィスキー系が充実してそうなBoston Harbor Distilleryに行ってみた。

世界中どこへ行っても蒸留所は蒸留所であり、やっていることは基本的に同じなのに、興味は尽きない。一方、世界中どこへ行っても大学は大学であり、やっていることは基本的には同じなのだろうが、大して興味を持てない。

ハーバード大学に行って分かったことは、蒸留所と大学の大きな違いである。

それは表面上の、たとえばコアになる設備が蒸留器か図書館かというような違いだけではない (たしかに蒸留器の方が図書館よりも興味深いのは認めざるを得ないが)。

本質的な差異は、蒸留所の基本業務が酒造であり、大学の基本業務が学問であることに由来している。

そして、ハーバード大学で、その本質的な違い、つまり大学の基本業務という点において、オッサン人生にプラスの側面を見出すことができた。

確かに「知」というものは大切であり、人生における教養と見識の重要性は疑うべくもない。しかし、大学の基本業務には試験というものが付随しており、それは逃げることのできない大学教育の負の側面である。

いまや大学というシステムに縛られなくなった僕は、試験という制約なく、教養と見識を深めることができる。

今回のハーバード大学訪問を経て、僕もハーバードで学んだと言えるのではないだろうか。

(前回のボストン記事 こちら)

ねんがじょう

キューバには二種類の通貨がある。キューバ人が使う人民ペソと、外国人用の兌換ペソである。

僕の場合は酒を例に取るしかないのだが、キューバの国営商店に行くと、アルコール34度くらいの国内向けのラムが1本 (= 700~750mlボトル) = 50〜70人民ペソくらいで売られている。国定価格なのだろう。公定レートが24人民ペソ = 1兌換ペソなので、ラム1本が2〜3兌換ペソということになる。ちなみに、1兌換ペソ = 1米ドル = 110円程度であり、すなわち1人民ペソ = 約4.5円である。

一方、ハバナでキューバ人が集う地元バーに行くと、店には値段を記したボードがあり、これによると1杯 = 3兌換ペソである。定価表が兌換ペソでの表記なので、たぶん外貨ショップという扱いなのだろうが、外国人は全く見かけない。アル中気味のキューバ人による、アル中気味のキューバ人のための、ハードボイルドなバーである。

それはさておき、定価が3兌換ペソだから、公定レートでは72人民ペソの筈だか、店で行き交う人民ペソを見ていると、そんな額を払っている様子はない。そもそもラム1本が60人民ペソ程度なのだ。おそらく実勢価格としては、コップ1杯 (= ショットグラス2杯分) が10〜15人民ペソくらいではないだろうか。

実際、僕が3兌換ペソ払うと、最低1回おかわり無料で、しかもバーテンダーがニコニコ笑ってタダ酒を飲んでいる外国人用バスの二重価格を通り越した、いわば三重価格ではないだろうか。それでも表面上は定価であり、おかわりもついており、ボッタクリのような、そうでもないような、なんとも不思議な料金体系である。

今年の年賀状を見て、このバーの料金体系を思い出した。

去年は飲食店を除くと年賀状が4枚届き、その全てに返信した。去年は年賀状が1枚52円だったので、去年の僕の価値は208円である。

今年から年賀状が62円になっている。過去数年の分析から分かる通り、僕に年賀状を送ってくれる人々は極めて義理堅い人々である。去年は僕の方から返事を出していることもあり、郵便料金の値上げに関わらず、今年も届く筈である。しかも今年は新規の年賀状を受け取っており、年賀状が5枚届いたと考えて良い。

故に今年の僕の価値は62円 x 5枚 = 310円である。年賀状の枚数という価値基準では25%増であるが、貨幣価値にすると約5割増になる。

キューバのアル中バーのような貨幣価値のマジックである。あのバーでも1杯おかわり無料として還元してくれたのだ。僕がボッタクリではない以上、何らかの形で還元したい。

僕も1枚おかわり無料にしようかと思った。しかし唐突に同じ年賀状2枚を送りつけられても、単なる発送時の手違いとして処分される可能性が高い。還元方法としては分かりにくいのではないか。悩ましい。

分かりやすい形での還元として、今年は年賀状を封書にしようかとも思った。いわば年賀手紙である。しかし、新手のストーカーかと気味悪がられ、つなぎとめていた数少ない年賀状の枚数が減ってしまう可能性がある。悩ましい。

結局、個々の送り主への還元策は見つからなかった。バーのおかわり無料は喜ばしいが、どう考えても年賀状のおかわり無料は喜ばしくない。

経済学的な観点から、ステークホルダーに還元できない利益は、積極的に投資に回すのが、あるべき資本主義の姿だと思う。経済活動には波及効果があり、投資によって経済全体に好影響を及ぼせるからである。

しかし、新規の投資先がないのが悲しい現実である。一昨年、ニューディール政策のような年賀状の巨大投資を行っており、11枚もの年賀状を出しているのだ。おかげで年賀状2枚 (当時のレートで108円相当) というデフレ人生の脱却に成功したが、もはや既に脈がないと分かっている投資先しか残っていないのである。

最近、大手企業の内部留保の溜め込みが批判の対象となっている。結局、大手企業も僕と同じように、既にダメと分かっている投資先しか見えていないのではないだろうか。平成が終わるにあたり、新しい発想で投資を始める必要があるのではないか。

一瞬、極めてマトモなことを思ったものの、僕がキューバで学んだのは、そんなことではない。今年の僕は、三重価格制の影響で、二重の不労所得を得たのと同じである。キューバのバーテンダーのように、ニコニコ笑ってタダ酒を飲もう。笑う門には福が来るのだ。