旅のしおり:台湾

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

東京羽田 0840 (JAL97) >> 台北松山 1140

高鐵台北 1331 (台湾新幹線133) > 高鐵左営 1505
新左営 1556 (自強317) > 枋寮 1700

宿泊:愛琴海岸精品民宿

夕食:牛肉麺

1日目Tips
・元日のせいか、松山空港のイミグレはガラガラだった。台北駅までタクシーでギリギリを想定していたが、むしろ地下鉄利用でも余裕があった。
・元日のせいか、枋寮のレストランは休業か早仕舞い。宿の方に牛肉麺屋さんまで車で送ってもらった。ありがたい。

2日目

枋寮 0836 (快速列車) >> 潮州 0908
潮州 0927 (自強118) >> 彰化 1227

・彰化扇形庫

彰化 (バス) >> 鹿港

・鹿港天后宮
・鹿港老街
・鹿港龍山寺

鹿港 (バス) >> 彰化
彰化 1848 (普通列車) >> 新烏日 1857
高鐵台中 1920 (新幹線153) >> 高鐵左営 2005
新左営 2037 (快速列車) >> 枋寮 2156

2日目Tips
・帰ってくるまで全く忘れていたが、最初に台湾を訪問した時も鹿港を訪問していた。それなりに見どころは多いが、なんとなく記憶に残りにくい街である。個人的には台南の方が楽しめた。

3日目

枋寮 0852 (自強304) >> 高雄 0946

・高雄果菜市場

昼食:半九十茶館

・地下鉄 美麗島駅
・橋頭製糖工場
・高雄灯台

高雄2013 (自強385) > 枋寮 2107

3日目Tips
・高雄灯台へはフェリー利用、それから丘を登る。市街地から抜け出す楽しい小旅行である。

4日目

藍皮解憂号
枋寮 1025頃 >> 台東 >> 枋寮 1740頃

夕食:春日厨房

4日目Tips
・藍皮解憂号は号車指定の自由席。改札前に行列ができるので、並んで海側に座るほうが良い。
・春日村という少数民族の村で夕食。帰りにタクシーを頼んだところ、枋寮に泊まっているか聞かれた。カードキーを見せたところ、ホテルの主人と知り合いなのか、主人本人がピックアップに来てくれた。田舎ならではの素晴らしさである。

5日目

枋寮 0705 (普悠瑪162) > 高雄 0756
高雄 (MRT) > 高鐵左営
高鐵左営 0900 (台湾新幹線618) > 桃園1036
高鐵桃園 (MRT) > 桃園空港T2

台北桃園 1325 (JAL8664) > 成田 1730

5日目Tips
・台湾国鉄の意地があるのか、単なる嫌がらせなのか、最高速特急である普悠瑪は新左営 (=高鐵左営) には止まらない。
・いまいち分からないのが特急自強号の乗車ルールで、指定券無しで乗れる自強号と、強引に乗ると罰金を取られる自強号があるらしい。7:56に普悠瑪が高雄に着いた後、同駅8:06発で新左営に止まる自強号があったのだが、ルールを聞いたうえで切符を買いなおすのが面倒くさく、地下鉄に乗り換えて高鐵左営に向かった。

旅のしおり:知床

1日目

羽田 0705 (JAL565) >> 女満別 0845

知床五湖

夕食:寿し処 須藤

宿泊:ホテル日の出岬

1日目Tips
・当初はANAで紋別まで行こうと思っていたのだが、特典航空券が取れずにJALで女満別へ。結果論だが、このおかげで晴天の知床に行けた。

2日目

・雄武町から知床へ再移動。

宿泊:KIKI知床

3日目

・知床五湖

女満別 2000 (JAL566) >> 羽田 2155

3日目Tips
・知床から網走に戻る途中、涛沸湖とオホーツク海に挟まれた土地を通る。JRだと釧網本線の原生花園駅なのだが、ここに展望台があって日没が絶景だった。

旅のしおり:クロアチア、モンテネグロ、時々ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

0日目

羽田 2140 (ANA203) – フランクフルト 0520+

1日目

フランクフルト 1025 (クロアチア航空 OU419) – ドブロブニク 1210

宿泊:Ragusa City Walls Apartments

1日目Tips
・二度目のドブロブニクだが、ホテル代が暴騰しており、旧市街の近くにある民泊を利用することにした。空港からのバス停にも近く、かなり便利な場所である。民泊専門の管理会社があるようで、かなり良くメンテされていた。
・この日の夕食レストランは敢えて名前を伏せるが、ミシュラン掲載店だった。どうやら僕と現代風クロアチア料理は相性が悪いらしい。見た目は派手で料金も高いが、イマイチ繊細さに欠ける気がするのだ。

2日目

・クラヴィカの滝、モスタル、ポチテリ1日ツアー

昼食: Restoran Kaldrma

夕食:Konoba Dubrava

2日目Tips
・この日の夕食は伝統料理の店。鉄鍋の蒸し焼きのような料理なのだが、シンプルながら絶妙な味付けだった。前日のレストランとは違い、地元の料理、ワインとリキュールを堪能できた。難を言えば旧市街からタクシー利用になる立地だが、ドブロブニクではUberが使えるので問題ない。

3日目

・晴天のドブロブニク

昼食:Sandvich Bar

ドブロブニク 1730 (バス) – コトル 1950 (実際は2100頃に到着)

夕食:Atrium Restaurant

宿泊:Apartments Casa del Sol Jovana

3日目Tips
・天気予報が完全に外れて朝から快晴。結局、旧市街の城壁には3回も行った。アホだ。
・昼食はヒルトンホテル前にあるサンドイッチ屋さん。ここのバーガーが絶品で、前回のドブロブニク訪問時には毎日のように行っていた。観光地の小食堂なので心配していたが、COVID-19を乗り越えられたようで何よりだった。
・バスでモンテネグロのコトルに向かった。チケットはネット予約が無難、荷物預けは別料金。
・コトル旧市街は小さい街で、ホテルは少ないが、民泊が多い。最初に予約を入れた所は予約直後に送金での事前決済を求められたので、キャンセルすることにした。事前の支払い自体は問題ないが、さすがに直接送金はリスクが高すぎる気がしたのだ。ホテル予約サイト経由でカード決済できるところを探して再予約。

4日目

・コトル散策

夕食:Konoba Scala Santa

4日目Tips
・コトルは小さい街だが、クルーズ船も来るので異様に混む。できれば宿泊して早朝と夕方を活用したほうが良い。
・コトルで民泊に泊まると、到着後48時間以内にパスポートを持って宿泊税を払いに行く必要がある。

5日目

・コトル散策

夕食:La Catedral Pasta Bar

5日目Tips
山道が急すぎた

6日目

コトル 0300 (送迎車) – ポドゴリツァ空港 0430

ポドゴリツァ 0700 (オーストリア航空 OS730) – ウィーン 0820
ウィーン 1125 (ANA206) – 羽田 0655+

6日目Tips
・モンテネグロの首都であるポドゴリツァはヨーロッパで最も見所のない首都らしい。そんな都市で飛行機に乗るためにホテル代を払った挙句、旅行期間が1日余分になるのは考えものだった。コトルからタクシーを頼むと約100ユーロ。午前2時半起きが厳しいが、経済的には合理的な選択肢である。と思う。たまたま民泊を予約したサイトでキャンペーンをやっていたので、そこから送迎を手配した。
・僕がモンテネグロ2回目だと言ったせいなのか、空港送迎車のお兄ちゃんが急にフレンドリーになり、日本円の紙幣が欲しいとのこと。10ユーロで、北里富三郎の千円札新札と、夏目漱石の千円札旧札を交換。全額チップじゃないところがセコイ。
・ウィーン空港ANAゲート付近のビールパブで8時から飲み始め、10時半には酔っ払い。オーストリアのビールについて解説してくれたりと、なかなか良いお兄ちゃんだった。