たいのおもいで

毎年、年末年始は仕事になり、1月に代休を取って旅に出ている。

今年はベトナムのダナンに行こうと思った。マイルを貯めることを前提に航空会社を選ぶが、しっくりこないスケジュールになった。ダナン滞在だけを考えると効率の良い日程なのだが、移動中あちこちで数時間ずつ無駄な待ち時間が出てしまう。休みに余裕があったので、行きをホーチミンシティー経由、帰りをバンコク経由にして、帰りのバンコクで一泊することにした。人生の大半を非計画的に過ごしているが、休みと旅行に関しては極めて計画的であり、昨年の秋には航空券の予約も済ませていた。

思い起こせば、初めて海外へ一人旅に行った先がタイだった。水上マーケットを見に行ったのだ。いまから25年ほど前のことである。

ところで僕のブログではタイに関する記述は極めて少ない。中国語圏を除くと、アジアの訪問先としては、ベトナムマレーシアシンガポールスリランカくらいだろう。飛行機の乗り継ぎにしても、シンガポールか香港にしている。旅行には頻繁に出かけているが、今回が人生で二回目のタイである。実際のところ、僕は注意深くタイを避けてきたのだ。

タイを避けていたのには理由がある。

そもそもタイ料理が苦手である。辛いものは得意ではないし、酸味の強い味付けは嫌いだ。甘酸っぱいという感覚は、味覚にしても、恋にしても、青春の思い出にしても、理解できない (表記上も「甘酢」の後に小さい「っ」を入れるべきなのか分からない。やはり理解できない感覚である)。

タイ料理についての知識がないままタイに行ったので、約25年前のタイ訪問時には初日の屋台で挫折し、結局、タイでの食事の大半をケンタッキーとハードロックカフェで済ませていた。

ケンタッキーでは二回目の食事の後にトイレを詰まらせ、逃げるように店を出た。ハードロックカフェは三回くらい行っても失敗なかったが、ハンバーガーばかり食べていてはアジア旅行をしたと言えないと思い、最終日は別の店にチャーハンを食べに行った。あの頃は未成年であり、チャーハンやカレーにグローバルな多様性があると知る前だった。今から思えば無駄な努力である。結局、ナンプラーもパクチーもイヤだった思い出を最後に、タイを去った。

その約25年前、タイに行ったのは9月くらいだったのだが、タイに着いて分かったことは、タイには雨季というものがあり、雨季は水上マーケットが休みとのことだった。僕の非計画的な人生において、この失敗が計画性の重要さを認識する第一段階になった。その後、休みと旅行に関しては計画的なオッサンに成長したが、それ以外の分野には計画性は拡大しないままである。

その後、改めて調べたところ、水上マーケットはバンコクから遠いので早朝から出かける必要があり、交通が不便なせいもあって、苦手な現地ツアーに参加しなくてはいけないらしい。約25年前の水上マーケットはローカル感の残る観光地だったのかもしれないが、既に水上マーケットは完全に観光地化されてしまっていた。旅行先で地元の市場に行くのは好きだが、観光地になった市場は最悪である。

つまるところ、僕にとってのタイとは、料理は苦手で、見たい所も実質的に無くなってしまった国である。故に僕はタイを避け続けていた。

今回、ベトナムからはスワンナプーム国際空港に着く予定である。この空港は約25年前には存在していなかった。前回は、成田から以遠権を使って飛ばしていたユナイテッド航空に乗ってドンムアン空港に着いたのだ。ノースウエスト航空と並んで、当時の直行便の最安だった思う。今時ならアジア系のLCCに乗っている筈だが。

当時からバンコクのタクシーは悪名高く、そもそも旅行自体がバックパッカーだったので、空港脇からボロい国鉄に乗って、バンコク市内のフワランポーン駅 (バンコク中央駅) に行った。バンコクには地下鉄もスカイトレインも無い時代であり、フワランポーン駅から歩いて宿に向かったのだろうか。そのフワランポーン駅には廃止の話があるようなので、今のうちに僕のタイの原点を見ておきたい。

こうやって思い出してみると、やっぱりアジアの25年は変化が大きい。

そんなブログを書こうと思っていたのだが、去年の11月末あたりから会社が異様に忙しく、結局、代休ダナン計画を挫折することになってしまった。休みと旅行に関してだけ計画的なのも考えものである。そのまま休まないのも癪なので、半日休みを捻出して建国記念日と組み合わせ、3.5日間の休みを創出した。この日程では元々の予定のダナンとタイは厳しい。ダナンは春くらいに仕切りなおすことにして、今回は行き先をシンガポールに変更した。タイは・・・このまま挫折だろうか。

僕にとってタイへの道程は遠い。

ねんがじょう

キューバには二種類の通貨がある。キューバ人が使う人民ペソと、外国人用の兌換ペソである。

僕の場合は酒を例に取るしかないのだが、キューバの国営商店に行くと、アルコール34度くらいの国内向けのラムが1本 (= 700~750mlボトル) = 50〜70人民ペソくらいで売られている。国定価格なのだろう。公定レートが24人民ペソ = 1兌換ペソなので、ラム1本が2〜3兌換ペソということになる。ちなみに、1兌換ペソ = 1米ドル = 110円程度であり、すなわち1人民ペソ = 約4.5円である。

一方、ハバナでキューバ人が集う地元バーに行くと、店には値段を記したボードがあり、これによると1杯 = 3兌換ペソである。定価表が兌換ペソでの表記なので、たぶん外貨ショップという扱いなのだろうが、外国人は全く見かけない。アル中気味のキューバ人による、アル中気味のキューバ人のための、ハードボイルドなバーである。

それはさておき、定価が3兌換ペソだから、公定レートでは72人民ペソの筈だか、店で行き交う人民ペソを見ていると、そんな額を払っている様子はない。そもそもラム1本が60人民ペソ程度なのだ。おそらく実勢価格としては、コップ1杯 (= ショットグラス2杯分) が10〜15人民ペソくらいではないだろうか。

実際、僕が3兌換ペソ払うと、最低1回おかわり無料で、しかもバーテンダーがニコニコ笑ってタダ酒を飲んでいる外国人用バスの二重価格を通り越した、いわば三重価格ではないだろうか。それでも表面上は定価であり、おかわりもついており、ボッタクリのような、そうでもないような、なんとも不思議な料金体系である。

今年の年賀状を見て、このバーの料金体系を思い出した。

去年は飲食店を除くと年賀状が4枚届き、その全てに返信した。去年は年賀状が1枚52円だったので、去年の僕の価値は208円である。

今年から年賀状が62円になっている。過去数年の分析から分かる通り、僕に年賀状を送ってくれる人々は極めて義理堅い人々である。去年は僕の方から返事を出していることもあり、郵便料金の値上げに関わらず、今年も届く筈である。しかも今年は新規の年賀状を受け取っており、年賀状が5枚届いたと考えて良い。

故に今年の僕の価値は62円 x 5枚 = 310円である。年賀状の枚数という価値基準では25%増であるが、貨幣価値にすると約5割増になる。

キューバのアル中バーのような貨幣価値のマジックである。あのバーでも1杯おかわり無料として還元してくれたのだ。僕がボッタクリではない以上、何らかの形で還元したい。

僕も1枚おかわり無料にしようかと思った。しかし唐突に同じ年賀状2枚を送りつけられても、単なる発送時の手違いとして処分される可能性が高い。還元方法としては分かりにくいのではないか。悩ましい。

分かりやすい形での還元として、今年は年賀状を封書にしようかとも思った。いわば年賀手紙である。しかし、新手のストーカーかと気味悪がられ、つなぎとめていた数少ない年賀状の枚数が減ってしまう可能性がある。悩ましい。

結局、個々の送り主への還元策は見つからなかった。バーのおかわり無料は喜ばしいが、どう考えても年賀状のおかわり無料は喜ばしくない。

経済学的な観点から、ステークホルダーに還元できない利益は、積極的に投資に回すのが、あるべき資本主義の姿だと思う。経済活動には波及効果があり、投資によって経済全体に好影響を及ぼせるからである。

しかし、新規の投資先がないのが悲しい現実である。一昨年、ニューディール政策のような年賀状の巨大投資を行っており、11枚もの年賀状を出しているのだ。おかげで年賀状2枚 (当時のレートで108円相当) というデフレ人生の脱却に成功したが、もはや既に脈がないと分かっている投資先しか残っていないのである。

最近、大手企業の内部留保の溜め込みが批判の対象となっている。結局、大手企業も僕と同じように、既にダメと分かっている投資先しか見えていないのではないだろうか。平成が終わるにあたり、新しい発想で投資を始める必要があるのではないか。

一瞬、極めてマトモなことを思ったものの、僕がキューバで学んだのは、そんなことではない。今年の僕は、三重価格制の影響で、二重の不労所得を得たのと同じである。キューバのバーテンダーのように、ニコニコ笑ってタダ酒を飲もう。笑う門には福が来るのだ。

冬休み特別読み物:音楽

自宅で酔っ払うと一人アカペラでサラ・ブライトマンを歌う以外、音楽とは基本的に縁遠い生活を送っている。​自宅で音楽を聴くことは少ないし、コンサートや公演の類に行くことは極めて稀である。いわゆる音痴であり、しかも自己顕示欲はブログで満たされているので、カラオケには行かないことにしている。

そんな僕でも、キューバ、メキシコなど、中米に行くと音楽が楽しい。

キューバではハバナ旧市街と世界遺産のトリニダーに滞在したことがあるが、バンドの入っているバーを探して、何度か音楽を聞きに行った。砂糖抜きのモヒートを片手に曲を聴く。何曲か聴いていると、曲の合間に集金に来るのでチップを渡す。気が向けばCDを買う。

かたやメキシコと言えばマリアッチだろう。

昨年、あまりメキシコ料理の知識なく、メキシコのグアナファトに行った。乗り継ぎを除くと、初の本格的なメキシコ滞在である。

まずは街の市場を見に行った。

「あまりメキシコ料理の知識なく」というと、それでも何となく知識があるようなイメージだが、実際のところ、トルティーヤとタコスくらいしか知らなかった。市場にはトルティーヤ屋があり、ここで初めてトルティーヤが料理ではないことに気付いた。トルティーヤは食材である。トルティーヤに具をのせて、やっとタコスという料理になるらしい。東京でもメキシコ料理屋には何度も行っているのだが、メキシコまで来て学ぶには基本すぎる内容である。

市場にはタコス屋もあった。こちらは完成品である。市場内にタコス屋は何軒かあったが、明らかに流行っている店が1軒。ここに狙いを定めた。

早速、メキシコ人の列に並び、昼食がてら本場のタコスを食べてみた。1個60円とか70円くらいなのだが、これがうまい。早速おかわりした。2つ食べると満腹である。

それから街歩きに出かけ、ほぼ半日、グアナファトを歩き回った。かなりのカロリーを消費しているはずだが、夕方になっても空腹感がない。もうタコスは食べられない。

おなかはすいていないし、メキシコ料理の知識も尽きた。それでも旅の楽しみは食事であり、夕食を食べに出かけた。

せっかく旅に出たのだから、ローカルぽい食堂に行きたい。観光客相手の店は避けたいところだが、スペイン語ができない上、料理の知識もなく、英語のメニューがないと注文すらできない。そもそもローカルな食堂を探して夜に出歩くのは治安の不安もある。

最初はハードルの低い店にしようと思い、人出の多い広場にでかけた。広場に面したレストランにはテラス席があり、マリアッチの楽隊が何組も来ていた。テラス席でビールを頼み、周囲を眺めると、あちらこちらでマリアッチの演奏が始まっている。

よくよく見ていると、食事中のテーブルまで売り込みに来た楽隊に、自分が聴きたい曲の演奏を頼む制度のようだ。その近くのテーブルで座っている限りでは、他人のために演奏されている曲を否応なく聞かされているだけである。演奏料は曲を頼んだ客が支払っており、隣のテーブルで止むを得ず曲を聞かされている客がチップを求められることはない。ここがキューバのバーとの違いだろう。

ビールを片手に近くのテーブルの曲を聞いていたら、別の楽隊の兄ちゃんから、セニョールはマリアッチいらんかと売り込みがきた。そういわれてもマリアッチの相場がわからないし、どんな曲を頼めばいいのかもわからない。残念ながらマリアッチのオーダーは見送った。

しばらくすると別のテーブルで商談が成立し、マリアッチが始まった。そんな無料のマリアッチでも十分に楽しめるし、隣のレストランのテラス席まで含めると、そこそこ切れ目なく演奏されている。それで十分ではないか。

ローカルぽいディープな食堂に行こうと思ったのは忘れ、連日、広場のレストランに他人のマリアッチを聴きに出かけていた。

その後、今年はスペイン語を習い始め (ただし半年もたず既に挫折している)、スペイン語の曲のタイトルも少し覚えた。とはいえ、マリアッチの相場は分からないし、マリアッチ交渉をするだけのスペイン語力もない。今年は乗り継ぎでの宿泊を含め、二度もメキシコに行ったが、いつまで経っても自分ではマリアッチのオーダーが出来ないままである。