ねんまつねんし

いわゆる日本人らしい正月とは無縁の人生である。

そもそも年末年始は仕事が入るし、おせちはキライだし、初詣や挨拶回りには行かない。新年の目標というものも苦手である。数年にわたって年賀状の出し方について考えたことがあったが、結局、届いた年賀状に返信する受動的対処法で決着した。

昨年は12月30日まで仕事だった。最終日は在宅勤務だったので、時間の有効利用ができる。

デスクの右側に会社のPCを置いて仕事をしつつ、左側のMacで年賀状作成に取り組む。ハガキ印刷なんて年に一回しかしないので、色々と失敗しがちだ。失敗すると一枚あたり5円の手数料である。官製ハガキは恐ろしい。

仕事の片手間にプリンター設定で悩んでいると、裏表を逆に印刷してしまった。どうせ失敗するなら、悩むだけ無駄である。

元々の購入枚数が少ないので、どう対処すべきか悩ましい。郵便局はしまっており、プリンター設定より深刻な問題である。ファミリーマートで切手類を売っていたことを思い出し、年賀ハガキの追加を買いに行った。やっぱり悩むだけ無駄である。

そして印刷を完了した。せっかちなので、このままだと宛名を書いて、発送してしまいそうだ。自宅にいると、受動的対処からの逸脱になってしまうリスクが高い。

数年かけて辿り着いた原則を維持すべく、12月30日の夜は街に出た。正月らしい諸行事とは無縁の僕だが、年末のケジメはキッチリつけなくてはいけない。お世話になった飲食店めぐりである。

ところで夏の終りくらいから胃の調子が悪い。処方された胃薬を服用していたのだが、うまく解決できず、いまは漢方に移行している。おかげで症状は抑えられているのだが、ときおり食欲が爆発してしまうのが玉に瑕だ。

漢方薬に頼りつつも、暴飲暴食をしないことが肝要である。

12月26日に小規模な忘年会をしたが、完全な暴飲暴食になってしまった。その夜は満腹感で睡眠が途切れるし、悪夢も見た。

翌日になっても満腹感は消えず。食事を控えめにしていたのだが、深夜に食欲が爆発した。午前2時にチャーシューのせ月見うどんを食べてしまい、12月28日は朝から絶不調。

オッサンになると、消化にも体力を使うのだろうか。睡眠と消化のマルチタスクには非対応の模様。やっぱり暴飲暴食をしないことが肝要である。

さすがに失敗から学ぶべきだろうと思い、12月30日は焼鳥屋で控えめな夕食にした。そして2軒目のバーで、「適度な飲食」を来年の目標にすると宣言。もっとも、その夜は終電まで飲んでしまったのだが。

飲み過ぎて夜中に何度もトイレに行き、軽い二日酔いもあり、12月31日は昼過ぎまでゴロゴロしていた。

大晦日は夕方から近所の中華料理店とバーに行った。この日も当初は控えめにしたつもりだったのだが、あまりにも寒いので、ビールを紹興酒に変更したあたりからおかしくなった。中華料理店で最後にワンタンスープとチャーハン。そしてバーでウイスキー3杯。さらに家へ帰って年越しそば。

ワンタンスープかチャーハン、どちらかだけで良かったはずであり、バーも2杯で帰るつもりだった。結局、何も学んでいなかった。

元旦、昼過ぎに起きると胃もたれだった。まったく食欲がない。おせちが家になくて良かった。ふと思いついて体重計に乗ってみたところ、いつの間にか体重が2キロも増えていた。

改めて危機感を持った。もはや新年の目標が苦手などと言っている場合ではない。

しんねん

多くの人にとって2020年はCOVID-19に振り回された一年だった。僕も多少なりとも影響を受けたのだが、それ以外にも災難が多かった。7月に五十肩、9月にギックリ腰をやらかし、ダイエットにも失敗して11月からは糖尿病の投薬も始まるなど、後半はロクでもない日々だった。

一方、会社では7月に毎週のように貰い事故があった。それらは8月以降に重症化し、12月まで月1回のペースで重大なトラブルに巻き込まれていた。

集中力だけでサラリーマンをこなしており、会議は全力で避け、喫煙で中座することもない事務仕事である。実際のところ、仕事のクオリティ的には月間の残業は40時間が限界であると思っている。

そうと分かってはいるのだが、9月以降の残業は月45〜55時間レベルで推移していた。

これが続くと耳下腺炎を引き起こしがちなのだが、やっぱり12月に入って耳の奥が痛くなった。これまでは基本的に放置していたのだが、似たような痛みで中耳炎になったことがあり、災難が続いていることもあって、念の為に病院に行った。やっぱり過労、ストレスが原因と思われる耳下腺炎で、抗生物質とロキソニンで徐々に解決。

これ以上の状況悪化はないと思っていたのだが、その後、たまたま小火災に遭遇してしまった。初期消火の手伝いをしたところ、消防の事情聴取中に咳き込んでしまい、念の為と説得されて救急搬送。

念の為とはいえ、臨時の通院が12月に2回。ここまでくると、クスブリ人生というものではないだろうか。

以前に浅田次郎さんのエッセイで、クスブリは伝播するという話を読んだことがある。不幸の連鎖というやつだろう。

僕のダメ加減を他人に伝播させるわけにはいかない。

うつらない、うつさない。COVID-19対策でマスクをするように、お祓いに行く必要がある。

他力本願な神頼みは基本的に大好きであり、以前にも近所の有名神社へお祓いに行こうと思ったことはあった。その時は直前で挫折したのだが、昨年は勤務先のボスからもお祓いに行くよう勧められる事態だった。

COVID-19の時代であり、年始は初詣客で混みそうなので避けるべきだろう。それに、落とすべきものは、年越し前に落としてしまいたい。

12月最後の日曜日、満を持して神社に向かった。

日曜にしては珍しく午前中に起きるなど、僕としては前のめりで行ったのだが、神社側は至ってクールである。それはそうだろう。こちらは神様にすがりに行くのだが、向こうは頼み事の仲介をするだけだし、そもそも件数も多い。

社務所で申込書を書き、お金を払うと、内線電話で神主を呼び出してくれる。COVID-19対策で簡易バージョンらしいのだが、なんとなく機械的に「かしこみかしこみ」とやってもらった。あっさりと終了。他力本願というものは、この程度なのだろうか。それとも「祈願内容1件につき5千円からお気持ちでお納めください」という値段設定に対して、5千円しか払わなかった心意気が悪いのだろうか。

それでも祓い落とすべきものは昨年中に始末がついた。今年は振り回されることも、巻き込まれることも、遭遇することもない、マシな一年になって欲しい。

びぼうろく

他人のブログを読んでいると、たまに「備忘録」などと称して通常のテーマとは無関係な、本人にしか分からないような記事があったりする。はっきり言って、今回はソレである。誰からも興味を持たれることなく、しかも誰も褒めてくれないから、しょうがなく自分自身を褒めているようなものだ。

ブログのサーバーを移転することになった。

素人なので、かなり大問題である。数年前にプロぽい人に組んでもらったシステムを使いまわしていたので、そもそも仕組みが理解できていないのだ。

ちょっと調べるとブロガー向けの技術系ブログというのはいっぱいあるし、わりとマニュアル類も充実している。大体のところを調べ、ちょっと個人的にアドバイスを貰ったら多少理解できた。

不安はあるが、あとはダメ元でやってみるしかない。

僕の場合、こういう時の踏ん切りは、酔っ払ったときか、寝付けないときにつく。さすがに酔っ払って作業はできない。寝付けなかった夜に、モノノハズミで始めてしまった。

まずは移転先のサーバーを用意する必要がある。平日の午前3時にサーバーを契約。本来ならスペックとか値段とかを検討すべきなのだろうが、いずれにしても判断基準がない。検討するだけ時間の無駄だ。結局、移行マニュアルが分かりやすかった大手に決めた。契約したら満足し、その日は簡単にセットアップだけして寝た。

後日、移転元のサーバー上でゴニョゴニョしていたが、なにか失敗したようでサイトがWeb上に表示されなくなってしまった。もう直せない。

逃げ道は全くない、ハードボイルド路線である。しょうがないので、念の為にとっておいたバックアップから新サーバーに移行してみた。

文章データは戻った。全てを失う覚悟をしていたのだが、助かった。

とはいえ完璧でもない。改行が意図と違う結果になってしまい、段落と段落の間の空間が無くなってしまった。しかも写真の移行は失敗した。

それでも全て無くなるよりはマシである。

段落間の改行は手作業で直し、写真を入れ直すことにした。どんな状態でも全滅よりはマシであり、いかなる手作業も受け入れられる。ちなみに記事は約200件。2日程かかっただろうか。

サーバー移行と同時にアドセンスというGoogle配信の広告も入れなおすことになった。僕のサイトは改めて審査を受けることになる。

これも非常に大変だった。

ブロガー向けのサイトを参考にしつつ審査の申請を出してみるが、COVID-19の影響によるキャパシティオーバーとかで、そもそも審査されない。何回かトライした後、Googleの分析ツールをサイトに組み込んだら解消された。

そこから先はパクリ疑惑との戦いだった。コロさんがKOROさんだった頃のパクリと判断され、コンテンツ複製疑惑が発生したのではないかと思っている。KOROさんもCOLOさんも結局は同じコロさんなんだけど。

本来であれば、KOROさん側にコピー元ではないという記述を埋め込むと回避できる問題らしいのだが、今年夏でKOROさんドメインの更新を止めてしまったので、COLOさんとしては後の祭りである。

やむをえず、昔のブログを非公開にして審査を受けることにした。この頃、急激に会社が忙しくなっており、ブログを書く余裕がなかった (旅行に行けない今年は、そもそもネタがないのだが)。記事3件で審査を受けたところ、クオリティ的に不適合とのことである。記事数が少ないのが問題なのか、そもそもコロさんのブログに価値がないのか。ここまでくると、フラれまくっている男子高校生なみに落ち込む。オッサンには荷が重すぎる。記事4件でもダメ。

そろそろ出家でもしようと思い始めた頃、ようやく記事5件で審査が通った。先週の話である。非公開記事を公開に戻し、広告を入れ、やっと通常スタイルに戻った。夏くらいに始めたのだが、もう冬になってしまった。

・・・という、まぁ、大したことのない話である。