おおみや

昨年末から不眠が悪化している。入眠に問題がある上、深夜の時間帯でも心拍数が高い。せっかちな性格をしているせいか、真っ当な方法で寝ようと努力すると、かえって逆効果になるようだ。ブルーライトが入眠阻害の原因になるのは分かっているが、深夜にイライラしないためには、ネットをウロウロしながら徐々に心拍数を下げていくしかない。

去年も似たような状況に陥ったのだが、寝そびれて深夜に時間を潰していたところ、JR東日本のサイトでSL見学会の募集をしていた。いわゆる撮影会ではなく、大宮工場で検査工程を見る企画である。ほとんど組み上がった蒸気機関車D51 498の車体をクレーンで吊って、動輪と組み合わせる工程らしい。ニュース映像では見た事があるが、実際に見学できるとは思わなかった。20-70mmというワイド側に広いズームレンズを持っており、広角レンズが必要そうな工場内であれば、撮影機材の活用もできるという言い訳もある。

関門は3万円の参加費と、月曜日午後からという日程だろう。昨年の電気機関車見学は深く考えることもなく参加申し込みしていたのだが、あの時は土曜日だったので、考慮すべき事柄は参加費用だけだった。もっとも平日1日も休めないくらい多忙というわけではないし、そもそも僕がいないからと言って、勤務先の業務が止まるわけでもない。

それでも数日ほど結論を保留していたのだが、ちょうど翌月の在宅勤務予定を出すタイミングになった。改めてJR東日本のサイトを見たところ、まだ空きがあった。これはSLの神様が来いと言っているのだろう。と思う。在宅勤務予定に休暇予定を書き加え、あわせてJRへの参加申し込みを済ませた。

当日は昼過ぎに大宮へ着けば良いので、月曜日にも関わらず、起床が遅くても問題ない。入眠に問題を抱える身としては、それだけでも休んだ価値を見出せる。と思う。JRの工場へ行くのにJRが遅延するリスクを考慮するのもどうかと思うが、それでも時間に余裕をもって大宮に着いた。

受付を済ませてオリエンテーション、そして作業見学が始まった。念入りに準備してからクレーンで車体を吊り上げ、動輪が並ぶ線路の上へ移動させ、位置を調整しながら徐々に車体を降ろしていく。D型の機関車なので、大きな動輪が4組も並んでいて壮観である。職人技の世界だが、失敗できない作業を衆人環視で行うのは、プロと言えども気疲れするだろう。それでも途中で作業を止めて、撮影時間を設けてくれるサービスぶりだった。こんな作業を現実に見られるのは、最初で最後に違いない。良い機会を得られたことに感謝したい。

2時間ほどの見学時間だったが、慌ただしくもなく、間延びもせず、極めて楽しく過ごすことができた。自分の会社には金を貰っているのに嫌々ながら行っているが、他人の会社には金を払って嬉々として行っている。僕の人生、何かが間違っているのかも知れない。

大宮からの帰りは日暮里で途中下車して蕎麦屋さんに寄った。人気店で予約が取りにくく、いまや年に1~2回しか行けていないが、相変わらず美味しい。食後にバーまで寄ってしまい、月曜日とは思えないほど満足して横浜に戻ることにした。

帰りの京浜東北線で座っていたところ、蒲田を過ぎたあたりでApple Watchが鳴った。安静時脈拍が120を超えるとアラームが鳴るように設定しているのだ。函館旅行からの帰りは横浜市に入るベイブリッジ手前で鳴っただけだが、今回は神奈川県に入る多摩川手前から横浜市内の最寄駅まで、延々と鳴り続けていた。さすがに駅から歩いて帰るのは躊躇し、タクシーに乗車。しばらく自宅で安静にしても脈拍は100を超えており、すんなり眠れるわけもない。

やはり僕の人生、何かが間違っているのかも知れない。

はこだてのおもいで

昨年末くらいから調子が良くない。当初は人生にありがちな不運サイクルに入ったのだと思ったが、なかなか上向かず、体調も芳しくなかった。諸悪の根源は不眠にあると思われ、定期的に通っている鍼灸院で指摘されたのだが、どうやら安静時の心拍数が高いらしい。検診の結果、心臓自体には問題ないので、自律神経系の問題なのだろう。とりあえずApple Watchを購入して経過観察することにした。

2月に3泊4日で台湾へ行った後、状況は改善した。心拍数は落ち、不眠も多少は改善。しかしゴールデンタイムも3週間で終わった。花粉症がきっかけで再び不調になり、あとは毎週のように襲来する低気圧、気温変動などの要因で悪化の一歩をたどった。体調が弱り気味のところで不眠が悪化するので、更に不調は酷くなる。

自律神経系の問題は、たぶん会社を辞めれば改善するだろうというのが鍼灸師と僕の共通認識なのだが、さすがにハードルが高いし、もっと生々しい別の問題が生じる可能性が高い。効果的な対処療法としては、やはり旅に出るのが良いようだ。

弱りきった時には既に3月末だったが、GWまで待てそうもない。晩秋に再訪しようと思っていた、函館市の外れにある「ホテル恵風」へ行くことにした。ただし対処療法が目的なので、1泊では短いと思われる。調べてみたところ、同じく函館郊外の「ホテル函館ひろめ荘」と連泊すると、宿泊施設間の送迎をしてくれるらしい。旅の最後に函館で高級寿司店に寄れるし、北海道には花粉症がないと聞いた事もあり、ちょうどいい避難先になるだろう。

春休み期間を外したとはいえ、土曜朝に羽田を出るフライトの特典航空券には空席がなかった。むしろ飛行機自体が満席に近い。定価に近い運賃で3列席の真ん中に座るくらいなら、乗車時間4時間半でも北海道新幹線に乗ることにした。ほぼ同料金でグリーン車に乗れる。どうせ夜は不眠なので、ゆっくり寝ていけば良いだろう。

東京駅で寝酒にビールを購入したものの、飲み切る前の上野あたりで意識が途切れ、数秒後に目を開けたら既に新青森だった。乗客の出入りが少ないせいか、途中の仙台や盛岡すら気付かず。気の抜けた常温の液体を飲みながら、意識が途切れがちなまま青函トンネルを抜けた。これだけ寝ればグリーン券の元は取っただろう。

ウトウトしながら函館に着いたら、抜けるような快晴である。しかも暑いくらいの気温だった。前回は吹雪で凍えていたのが嘘のようだ。

函館駅前から市電に乗って十字街へ向かう。レトルト製品を愛用している「五島軒」の本店でカレーを食べ、ホテルの送迎車に乗り込む。この日は津軽海峡も穏やかな海の風景だった。

ホテルに着いてから、カメラを持って近隣の椴法華漁港と灯台を見に行った。海霧が出て幻想的な雰囲気である。2時間ほど歩き回ったせいで疲れが出たのか、対処療法の効果なのか、夜は早々に寝た。

翌朝、やっぱり不調である。対処療法の効果は幻想だったのだろうか。不調でグズグズするのは自宅でも出来るので、撮影がてら散歩に出た。この日も暖かい。

歩いていると、ふと木に目が行った。不穏な茶色をした杉の木である。

この日の不調は花粉症が原因だろう。まったく予想外の事態である。北海道は白樺くらいしか花粉症にならないと聞いていたが、道南では違う話なのかもしれない。たしかに津軽海峡を挟んで20キロちょっとで本州である。杉くらい生えていてもおかしくないだろう。花粉の飛散が終わりかけだった関東と違い、むしろピークなのではないだろうか。

僕が花粉症になるのは杉だけで、ヒノキや白樺は問題ない。ゆえに花粉症はないだろうと思って、鼻炎薬を持ってきていなかった。しかも近隣にドラッグストアなど無い。

それでも杉の木が少ないせいか、空気中の汚染物質が少ないせいか、あまり悪化はしなかった。自分で自分を誤魔化しながら最終日の午後に函館へ戻り、街を歩いているとドラッグストアが目に入った。セイコマと並ぶ北海道の雄、サツドラである。

ここまで来たら薬なしで帰京しても問題なさそうだが、最後かつ最大のイベントである高級寿司店が控えていた。なにかのアレルギー反応なのか、日本酒を飲むと鼻水が止まらなくなることがあり、万全を期したい。

一目散にサツドラへ駆け込んだ。鼻炎薬の棚はあったが、関東で見るような花粉症対策コーナーはなかった。やはり全体的に需要は少ないのだろうか。それでも薬は同じである。

鼻水を垂れ流すこともなく、無事に寿司店で今回の旅の仕上げをした。帰りのフライトは特典航空券に空席があり、最終便で東京に戻る。天候にも恵まれ、極めて満足して帰京。

羽田空港から横浜駅前に戻る高速バスで座っていたところ、横浜市に入ったあたりのベイブリッジ手前でApple Watchが鳴った。僕のApple Watchは安静時の毎分心拍数が120を超えるとアラームが鳴る設定にしているので、経過観察の賜物だろう。横浜駅に着くまでには落ち着いて100程度になったが、そんな状態で帰宅しても眠れるわけがなく、早々に不眠が復活した。

不眠の対処療法としては2泊3日では足りなかったのだろうか。それとも対処療法にはパスポートが必要なのだろうか。そもそも旅行を対処療法とすること自体が幻想だった可能性もあるが、生々しい問題はパスしたいので、別の対処療法を編み出したい。

新たな対処療法を考えるためには、新しい視点で自分の生活を再検証する必要がある。心機一転を図るため、まずは旅に出ようと思った。

しんねん

「明けない夜はない」とはシェイクスピアの “the night is long that never finds the day” の意訳らしいが、きっと彼はコップに水が半分もあると思えるタイプだったのだろう。

「暮れない昼はない」と思うほど僕は悲観的ではないが、それでもコップに水が半分しかないと思うタイプである。僕に適当なのは、旧約聖書の「日は昇り、日は沈み 喘ぎ戻り、また昇る」あたりだろうか。ただし僕の場合、聖書的な達観というよりも、「人生山あり谷あり」という直訳な感覚に近いのだが。

昨年は11月末にサンフランシスコへ行った。晩秋の北カリフォルニアにしては晴天が続き、ゴールデンゲートなどの絶景を楽しむことが出来た。そしてブラックフライデーとアウトレットで買い物三昧である。

出発当日は夕方まで会社をこなし、羽田からの深夜便で出国して、サンフランシスコに直行した。帰国日も丸一日フルに遊んでから深夜便に乗り、早朝の羽田に到着後、自宅に戻って在宅勤務という過密日程だった。圧倒的な満足感と少々の疲労が残る数日間を、極めてエンジョイできたと言える。

人生とは山あり谷ありである。昇った日は沈み、また昇る前には喘がなければならない。コップに水が半分しかないと思うタイプとしては、極めてエンジョイした後の揺り戻しが怖い。

実際のところ、12月は極めて不調だった。

帰国して数日たった12月1日には既に寒気がしていたし、その翌日には喉が痛くなっていた。そして夜から軽く発熱。遊び過ぎて病気になる、小学生なら怒られるパターンである。次の日は日曜だったので、怒られる前に葛根湯を飲んで丸1日寝ていれば治るだろうと簡単に考えていたが、いやはや、谷を転がり落ちるのは速い。

翌日は寝て過ごしていたのだが、徐々に熱が上がり始めた。39.5度まで上がったところで耐えられなくなって、解熱剤を服薬することにした。自宅にはCOVID-19検査キットがあり、2回やったものの陰性。全身の筋肉痛のようなインフルエンザ症状はないが、月曜に発熱外来のアポを入れることに成功。

やはりインフルエンザ検査もシロだった。つまり単なる風邪らしい。タミフルのような特効薬がある病気の方が良かったのではないかと思いつつ、対処療法の薬だけを貰って帰宅。

転がり落ちた谷は思ったよりも深かった。

オッサンになると、普通の風邪くらいでは数日も高熱を出すような体力がないと思っていたのだが、僕の免疫は3日間も大活躍していたらしい。連日39度まで熱が上がり、薬で38度まで落とすような生活をしていた。僕の場合、体力的には39度あたりが最も厳しいが、不条理な悪夢を見るのが38度あたりである。薬を飲んでも飲まなくても最悪の日々だった。

日は再び昇る前に、谷底で喘がなければならないのである。

日にち薬とは良く言ったもので、4日目には熱が下がった。谷には底があり、明けない夜はないのだろう。

しかし、そこから先も極めて長かった。咳が止まらない日々が続いたのだ。咳は体力を消耗し、睡眠を阻害するし、気分的に滅入る。谷底に溜まる澱のような日々。

それも日にち薬である。数週間すると多少なりとも改善した。夜明けは近いのだろうか。

甘い期待のもと社会生活に復帰したところ、買ったばかりのiPhoneのモデムが壊れ、クリスマス当日に修理のため半日つぶしてDocomoとApple Storeに行く羽目に陥った。更には、12月に会社を辞めたスタッフの補充がなく、なりゆきで5年前にやっていた仕事に手を出したところ炎上するなど、未だに早朝の薄明に近い状況でしかない。

数日ほどサンフランシスコを満喫した程度で、ここまでの谷に陥る羽目になるのだろうか。谷底で喘ぐのが人生の宿命とは言うものの、いくらなんでも喘ぎすぎだろう。「暮れない昼はない」に宗旨変えする頃合いかもしれない。

新年を迎え、昨年を振り返ったところ、春に結婚したことに思い至った。10月上旬にギリシャへ行っていたのが新婚旅行というやつである。つまりサンフランシスコは長い下り坂の途中にある丘であり、そもそも10月中旬くらいには既に大いなる山から転がり落ち始めていたのだろう。これなら揺り戻しの振り幅が大きく、谷底は極めて深い筈である。まだまだ喘がないといけないのかもしれない。

新年だが先行きは暗い。