ざおうのおもいで

このブログの読者に蔵王在住の方がおり、蔵王を訪問してみないかと勧められていた。蔵王は温泉とスキーの町だが、最も有名なのは樹氷だろう。せっかく行くのであれば、樹氷を見てみたい。

樹氷は真冬の2月がベストシーズンらしい。第二の選択肢として、1月中旬か3月中旬か伺ったところ、1月中旬の方が良いだろうとのこと。

そこで正月休みの代休で蔵王に行くことにした。初日は蔵王の温泉宿に泊まり、2日目は肘折温泉へ。

蔵王の樹氷と言えば、雪が付着して白いモンスターのようになった木々が、快晴の青空に映える写真が有名である。山の天気は変わりやすいが、そんなに上手くいくものなのだろうか。

今回は旅程をフレキシブルに変更できるJRを利用した。初日の朝イチ下り新幹線、3日目の上り終電を予約して最大限の滞在時間を確保しておき、天候にあわせて予約を変更する。他の予定を入れなかったので、移動を考慮しても、樹氷を見るチャンスは3回ある。

3日間あれば、1回くらい上手くいく筈である。たぶん。

しかし、週間予報は、かなり厳しい。極めてフレキシブルな予定だったが、日程そのものは変えられない。出発前日の時点で、初日の夕方に数時間の晴れ間があるだけ。あとは完全な曇り予報だ。旅行期間中ずっと天気が悪ければ、フレキシブルな行程である意味はない。

本当に上手くいくものだろうか。

初日は早起きせず、昼前に東京を出発する山形新幹線に乗車。除雪作業に時間を要したとかで、新幹線は遅れていた。昨夜の山形は天気が悪かったのだろうか。あまり幸先がいいとは言えない。

快晴の関東平野を抜けると、福島県は文字通りの曇天である。山形県に入ると更に悪化し、場所によっては雪が舞っている。

それでも山形駅に着く頃になると、風で流れる雲の奥に、太陽が見えた。気がした。

明るい兆しだろうか。

山形駅からバスで蔵王に向かう。山間部に入って、標高が上がるにつれて再び視界が悪くなった。

この日はダメだと思った。温泉街をブラブラして昼寝でもしよう。

ところが16時頃に空を見上げると、なんと急激に晴れ始めている。やっぱり山の天気は変わりやすい。

あわててロープウェイ乗り場へ。ところどころ消雪されている道路を小走りで駆け抜け、ロープウェイに出発ギリギリで飛び乗った。途中のゴンドラ乗り換えも最速で済ませ、なんとか日没前までに頂上へ到着できた。

白いスノーモンスター、青い空、そこに真っ赤な夕陽が加わっている。現実とは思えない絶景だった。日没前後の時間帯をマジックアワーと言ったりするが、マジックを超越して、神秘的である。なんとも素晴らしいが、なんとも寒い。極寒もまた、神秘であり、現実である。

周囲が完全に暗くなった頃に撮影を切り上げ、夕食時間までに宿へ駆け戻る。

完璧な2時間だった。宿で祝杯をあげる。山形県川西町の「住吉」という日本酒を注文した。樽香が特徴の辛口。うまい。さらに地酒を追加した筈だが、そちらは記憶にない。山形の酒で杯を重ねて酔っ払い。

初日で旅の目的は達してしまい、あとは温泉に入るだけのダラダラ旅。

最終日、新幹線車内から見る山形市内は悪くない天気だった。しかし新幹線を降りて、バスで蔵王に向かい、 防寒具を取り出して再びロープウェイに乗るのは想像できない。

山の天気は変わりやすいのだ。蔵王まで行って晴れている保証はないし、昼の好天が夕方まで続く保証もない。ゆえに初日より素晴らしい景色に遭遇できる可能性は極めて低い。自然の織りなす絶景の記憶は、絶景のままが良い。

そんなのは言い訳である。

もう満足しきってしまった。初日の夕方は冷えすぎたし、その後は温泉に入りすぎて疲れた。新幹線指定券の再変更も必要である。もう極寒の山上まで行く気力がないのだ。

ダメオッサン。高鼾で昼寝をしながら、早々に家に帰った。

旅の記録:蔵王

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

東京 1000 (つばさ135) >> 山形 1344
山形駅前 1420 (バス) >> 蔵王温泉バスターミナル 1457

ロープウェイで樹氷を見に行く

宿泊:深山荘高見屋

1日目Tips
・まったく蔵王を分かっていないで宿を予約したので、古い温泉街では最もロープウェイから遠い宿をとってしまった。それでも徒歩15分くらいだけど、アップダウンもあり、雪に慣れていない関東人には辛い。
・樹氷のライトアップを見に来るらしく、18時頃の上りロープウェイは団体客で混んでいた。日没後のライトアップであれば、吹雪でもない限り、天候に左右されずに楽しめそうだ。

2日目

蔵王温泉バスターミナル 1020 (バス) >> 山形駅前 1105
山形 1246 (つばさ133) >> 新庄 1331

宿泊:肘折温泉 丸屋

2日目tips
・僕が泊まった宿では送迎してくれたが、新庄駅から肘折温泉までは村営バスも利用可能。

3日目

新庄 1117 (つばさ140) >> 大宮 1423
大宮 (JR) >> 横浜

3日目tips
・馬鹿の一つ覚えのように、大宮で新幹線を降りて、普通列車グリーン車で確実に座って横浜まで戻る。20分くらいロスしている模様。そもそも大宮からなら普通車でも座って帰れるのではないかという疑いを抱きつつあり。

すかゆのおもいで

僕は年末年始に積極的に働いて、まとめて1月下旬に代休を取ることにしている。そうは言っても、今どき外国に弾丸旅行できる筈もなく、どうしたものかと思っていた。一方で消極的労働に徹すると、今シーズンは12/31からの5連休になりそうな塩梅だった。さすがに家でゴロゴロしているには長すぎる。

東北の温泉に行くベストシーズンは冬だと思っており、昨年は黄金崎不老ふ死温泉へ行き、幸運にも夕陽の沈む日本海の絶景を楽しめた。次は酸ヶ湯温泉に行ってみたいと思っていた。

11月末になって年末年始予定のアテをつけ、旅行先の検討を始めた。どうせ酸ヶ湯温泉は満室だと思っていたが、たまたまチェックしたタイミングで、1月2日から2泊の日程で1部屋だけ空きがあった。しかも腰痛オッサンに最適なベットの部屋である。

これは行くしかないだろう。往復の新幹線も発売開始日に予約が取れた。

しかし12月中旬になると、1月4日に仕事があることが判明した。出勤する必要はなく、PCさえあれば何処でも仕事ができるが、さすがに新幹線乗車中に仕事をする気にはならない。青森の山奥まで行っても1泊しかできないが、それでも行くべきだろうか? そもそも世間的に1月3日は帰省からの戻りのピークである。帰ってこられるのだろうか?

悩みつつJR東日本サイトで調べると、奇跡的に1月3日の上り新幹線に1本だけ空席があった。ちょうど増発が決まった直後だったようだ。早々に宿と新幹線の予約を変更した。これだけタイミングよく物事が決まることも珍しい。やはり行くこと決定。

青森駅からは宿の送迎バスがあるのだが、行きは新青森駅からのJR路線バスに乗ることにした。1時間くらい早めに着いて、ブラブラできる。

このバスが素晴らしかった。観光バス仕様の車両でゆっくりできるし、景色のいいところで、少し減速もしてくれる。

酸ヶ湯温泉は千人風呂という大浴場が有名なせいか、混んでいるイメージしかない。宿が満室だったので覚悟して行ったが、COVID-19時代で宿泊者数を制限しているのか、温泉の利用者は少なめ。そもそも「江戸八百八町」と同じようなもので、「千人風呂」といっても「大きい」という意味なのだろう。

深夜、たまに屋根から雪が落ちる音を聞きながら、ほぼ無人の大浴場につかっていると、実に良い。そのまま一晩中、入っていたい気分である。大浴場には神棚があって、全裸で初詣。

奇跡的なタイミングを活かし、素晴らしい新年になった。

旅のしおり:酸ヶ湯

単純往復。記載の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

東京 0936 (はやぶさ13) >> 新青森 1234
新青森 1245 (JRバス) >> 酸ヶ湯 1405

宿泊:酸ヶ湯温泉

2日目

酸ヶ湯 0850 (送迎バス)>> 青森駅 0950
青森 1039 (JR) >> 新青森 1044
新青森 1104 (はやぶさ306) >> 大宮 1348
大宮 (JR) >> 横浜

旅のしおり:山陰

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0710 (JAL 277) >> 出雲 0835
出雲空港 0850 (空港バス) >> 出雲大社 0930

出雲大社

出雲大社バス連絡所 1037 (バス) >> 日御碕 1057

日御碕神社

日御碕灯台 1206 >> 出雲市駅 1313

出雲市 1504 (スーパーおき5) >> 温泉津 1542

宿泊:温泉津温泉 旅館ますや

夜神楽

1日目Tips
・出雲市で待ち時間に出雲そば店へ。あご焼きと絹乃峰がうまい。
・温泉津と書いて「ゆのつ」と読む。風情のある漁村に、小さな古い温泉街。なんだか素晴らしい。
・温泉津温泉では定期的に夜神楽が開催されている。神社での公演なので、劇場などで見るよりも風情があって良い。

2日目

温泉津 1054 (JR各駅停車) >> 益田 1242-1311 (JR各駅停車) >> 長門市 1502-1520 (JR各駅停車) >> 伊上 1542

宿泊:油谷湾温泉 ホテル楊貴館

3日目

伊上 0924 (JR各駅停車) >> 長門市 0946-55 (JR各駅停車) >> 美祢 1031
美祢駅前 1110 (バス) >> 秋芳洞 1136

秋芳洞
秋吉台

秋芳洞 1658 (バス) >> 新山口 1735

夕食:入道

新山口 1835 (空港バス) >> 山口宇部 1905
山口宇部 2010 (ANA 3186, StarFlyer運航) >> 羽田 2145

3日目Tips
・新山口駅というのは、昔の小郡駅。いつの間にか名前が変わったらしい。
・空港バス待ち時間に新山口駅前の「入道」という料理屋さんへ。秋芳洞からのバスが10分くらい遅れてしまい、ダメなら空港までタクシーと諦めて入った繁盛店。焼きサバ寿司が絶品だった。チャキチャキした素晴らしい看板娘のおかげで、ギリギリで空港バスに間にあった。山口宇部空港まではローカルバスだと甘くみていたが、意外にも自動車専用道路を使って所要時間30分程度。助かった。ありがとう。
・山口宇部空港からは初めてのStarFlyer運航便。ANAマイレージで無料航空券が取れた。StarFlyerには何の不都合もないが、最終の山陽新幹線の方がスケジュール的に良かったのではないかと思ったのは内緒である。