旅のしおり:カンボジア

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

バンコクDMK (AirAsia FD610) 1000 >> シェムリアップ 1105

Old Market

タ・プローム
タ・ケウ
トマノン
プノン・バケン

夕食:Malis

宿泊:Atelier Hotel

1日目Tips
・遺跡の移動には車かトゥクトゥクを手配する必要がるが、現地交渉は時間が勿体ないので、事前にホテルに手配を依頼
・予約サイトのコメントから宿泊をAtelier Hotelに決めたが、質実剛健な中級ホテルという感じ。華美ではないが十分な設備。移動の手配などの相談にもしっかり乗ってくれる。市場やスーパーも近くて便利。

2日目

アンコール・ワット日の出
コ・ケー
ロリュオス遺跡:パコン
・ロリュオス遺跡:プリア・コー
ベン・メリア

夕食:Cuisine Wat Damnak

2日目Tips
・アンコール・ワットは日の出が撮影のメイン。ホテルの人には早朝に2回も行く必要はないと言われたが、写真のためには毎日でも行きたいところ。日の出を撮影後、ホテルに戻るとドライバーが別料金になるとのことで、そのまま観光へ。眠い。
・夕食のCuisine Wat Damnakは創作系カンボジア料理。場所は不便だが、繊細系で素晴らしい。純粋に料理を楽しみに来ている客が多いのも好ましい。
・夕食後、ホテルへはトゥクトゥクで戻る。価格交渉とボッタクリ対策をどうしようかと思ったが、Grabで呼べた。いまやトゥクトゥクをスマホで呼べるのに感動した。

3日目

アンコール・ワット日の出・遺跡見学
アンコール・トム
バンテアイ・スレイ

シェムリアップ 1620 (Bangkok Airways PG1916) >> バンコク BKK 1740

3日目Tips
・遺跡観光は、初日が短時間・近距離なのでトゥクトゥク、2/3日目は車にした。同じルートでも車の方が高い。座席が快適とか、移動速度が速いというメリットもあるが、なによりもクーラーがあるのが大きい。しかも移動中に仮眠が取れる。
・3日間 (実質2.5日間) で行ける限りの遺跡に行ったような気がする。正直、後半はダレた。暑いので体力を消耗するし、連日の早起きが堪える。もう少し訪問する遺跡数を絞っても良かったかも。

しぇむりあっぷのおもいで

カンボジアの観光地といえば、やっぱりアンコール・ワットだろう。

アンコール・ワットの周囲には他の遺跡も広がっており、観光エリアとしては広いという話は聞いていた。こういう場所こそガイドブックを購入して綿密に作戦を立てるべきなのだろうが、COVID-19の影響でガイドブックの類は数年間ほとんど更新されていないらしい。わざわざ買わなくても、何とかなるだろう。と思う。

今回の旅ではネット記事を斜め読みして、行ってみたい遺跡をピックアップ、それをGoogle Mapに入れ込んでスケジュール作成してみた。そして出来上がったスケジュールをホテルに送って、ドライバーを手配してもらうことにした。

カンボジアに行ったことがないどころか、ガイドブックすら読み込んでいない素人が作った計画である。ホテルの人に何度かダメ出しを受けた後、ようやく2.5日のツアーが出来上がった。ガイドを付けるか聞かれたが、自分のペースで撮影したいのでパス。

シェムリアップ周辺の遺跡は共通チケットでの訪問となる。早々にアンコール・ワットを見ておきたいところだが、初日には行かないことになった。まずは3日券を購入し、最初はタ・プロームに向かった。雨季は終わっているが、移動中にスコールが来た。さっき3日券を購入したばかりだが、大丈夫なのだろうか。

タ・プロームの駐車場で雨と傘売りをやり過ごし、雨上がりの森に入っていく。しばらく行くと遺跡が森と混然一体となっていた。遺跡も素晴らしいが、それ以上に生命の力強さ、時間の偉大さに心を揺さぶられる。ガイドがいて説明を受ければ理解は深まるのだろうが、そんな理屈抜きで、ものすごい場所である。思いつくまま、遺跡内をウロウロと歩き回った。

翌日は4時前に起きてアンコール・ワットへ向かった。事前に調べたところ、正面に向かって左側の池が良いらしい。しかし雨季の影響でぬかるんでおり、しかも養生ネットが張られていた。

どうすればいいのだろうか。

左側がダメなら右側だろう。しかし真っ暗なので、どこから撮影すればいいのか分からない。ガイドを頼まなかった弊害である。

すこし明るくなって、どこが撮影スポットか分かった。なんとか場所を確保して撮影。荘厳な夜明けを満喫できた。この日のアンコール・ワットは早朝の撮影のみで終了。駐車場でドライバーと落ちあって朝食、その後は別の遺跡を訪問した。

そして3日目も早朝に起きてアンコール・ワットへ向かった。ホテルの人には2回も行かなくていいから寝ていろと勧められたのだが、撮影メインの旅である。そんな妥協は出来ない。

前日に目を付けておいた場所を確保した。ガイドがいない分は、数をこなせば何とかなる。この日は雲が少しあり、朝焼けを楽しむことができた。

スケジュールの関係でアンコール・ワット自体は3日目の最終日に見ることになっていた。アンコール・ワットでは第三回廊と呼ばれる上層が見所らしいのだが、この日は仏日ということで入れなかった。

いやはや。前日も夜明けの撮影には来ており、その後は観光前に朝食を食べている。どう考えても上層階に上がるくらいの時間は捻出できた。リサーチ不足による痛恨のミスである。繰り返しになるが、3日目は最終日である。次回、アンコール・ワットに来るのは何年後だろうか。

決定的なミスを犯したのは、ガイドブック代をケチったのに、ガイドを雇わなかったせいだろう。中層階で呆然としていると、徒然草の「仁和寺にある法師」のくだりが頭をよぎる。

少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。

かんぼじあのおもいで

COVID-19によって中断していた東南アジア旅であるが、再開後はシンガポールを起点に、マレーシア、インドネシアあたりを訪問している。ちょっと目先を変えて、シンガポールからは行きにくい場所を訪問してみたいと思った。

あまり行ったことのない、バンコクを起点に考えてみよう。タイといえば、タイ料理が苦手なので苦労している。タイ国内はパスしたい。

しばらくブランクがあったので忘れかけていたが、ラオスのルアンパバーンに行ってみたかった。托鉢の行列が有名な古都である。オバマ元アメリカ大統領が絶賛した街らしいが、オバマ絶賛の地は東南アジアに大量に存在するので、真偽は不明である。この手のマイナー都市はシンガポールから行きにくかったりするので、今回の趣旨にも合致する。

バンコクからは、エアアジアとラオス航空が直行便を運航していた。エアアジアが早朝にバンコクを出るフライト、ラオス航空が午後にバンコク着のフライトで、スケジュール的に丁度いい。

諸々の手配を済ませたが、行きのエアアジアが欠航になってしまった。ラオス航空で取り直しても良かったのだが、それだとルアンパバーン到着が夜になってしまう。もともと短い日程なのだが、現地滞在が更に短くなってしまうので挫折。

改めて別の場所を探すと、カンボジアに行ったことがないと気付いた。アンコール・ワットは世界的な観光地だが、まだ人出が少ないうちに行ってみたい。季節的にも、どうやら雨季は終わっているらしい。しかもシンガポールからは、アンコール・ワットのあるシェムリアップに直行便が運航されていなかったので、当初の条件にも合致する。

バンコク市内からタクシーでドンムアン空港へ。土曜日の朝だったので余裕かと思っていたが、渋滞がひどい。タイがタイであることを忘れていた。チェックイン締め切り時間を僅かに過ぎて荷物を預け、タイ出国。

飛行機が飛び立つ前に寝込んでしまい、目が覚めるとカンボジア領空だった。窓から景色を眺めると、あちこちで洪水している。雨季は終わっているはずだが、大丈夫だろうか。

カンボジアのビザは事前にネット申請しておいたので、シェムリアップ空港に到着後は余裕で入国審査を通過。ホテルのドライバーにピックアップしてもらい、街へ向かう。

先日のビンタン島では調子に乗って高級ホテルに泊まったところ、宿泊自体はリーズナブルだったが、食事やら移動が高級ホテル値段になってしまった。今回は遺跡見学のために移動の手配が多いので、評判のいい中級ホテルを探した。

ホテルに着いて荷物を置き、まずは市場の撮影にOld Marketへ出かけた。そして昼食。

カンボジアでは米ドルが普通に使えると聞いていたので、米ドルの現金を持っていった。数年前のボストン訪問時の使い残しである。円安の時代、実質的には2割安で旅行ができることになる。運が良い。

実際のところ、普通に使えると言うのも微妙に違っていた。僕が持っていったのはアメリカで流通していた紙幣なので、状態はかなり悪い。しかしカンボジアでは少しでも破れていると受け取り拒否のようである。特に高額紙幣はチェックが厳しい。たしかにカンボジアにはアメリカ連邦準備銀行はなく、傷んだドル紙幣をカンボジアの市中銀行で交換してくれるとは思えないので、しょうがないのだが。

結局、持ち込んだ20ドル札は大半が使えず、クレジットカード払いになった。円安を回避できたと思ったのだが、そうは問屋が卸さなかった。

そもそもルアンパバーンに行けなかったオッサンである。そんなに運が良いわけがないのだ。