たいわんのおもいで

いままでのサラリーマン人生、月末・月初は必ず仕事、特に12月末から1月上旬は決算期で外せなかったのだが、昨年あたりから様相が異なり、今年は完全に普通の休みになった。

昨年の夏休みから戻った後、カレンダーを眺めていたところ、意外に休みがあることに気付いた。12月末から1月5日まで休めるらしい。休みが長いと言っても、航空券が高い時期である。それでも一週間以上も家でゴロゴロしていたら、オッサンにはカビが生えてしまうだろう。どこかへ行くしかない。

いろいろ眺めていたところ、台北が安いことに気付いた。アジア域内のバンコクやシンガポールと比べて半額程度、香港と比べても3割くらい安い。当然ながら飛行距離の違いもあるが、ハワイやオーストラリア路線が暴騰しているように、暖かさの違いである可能性もある。

旅行先の天気傾向はWeather Sparkというサイトで調べることが多いのだが、1月の台北は最高気温が20度くらいである。冬の東京と比べれば悪くはないが、もう少し暖かい方が良いのかもしれない。これが台湾南部まで行くと、高雄あたりで最高気温25度前後になり、しかも晴天率も高い。気候的にはベストな場所だろう。

台湾南部の主要都市である高雄には興味が持てなかったが、近隣に枋寮という海沿いの街があるので、そこを台湾南部滞在のベース地とした。さらに台湾中部に鹿港という古い街があるので、そこを2番目の目的地に選んだ。

中華圏なので長い休みは旧正月がメインであり、祝日である1月1日を外せば普通に楽しめる。と思う。その1月1日を出発日にして、1月5日夕刻に帰国する4泊のスケジュールをたてた。

ピークと重なる帰国便は松山空港~羽田空港便を諦め、桃園空港~成田空港便で妥協したせいもあるのだろうが、航空券に4泊のホテルを加味しても、なぜか昨春に台湾へ行った時の航空券単体とほぼ同額になった。

成田空港から横浜まで戻るのが少々面倒だが、台湾側では鹿港から台中経由の台湾新幹線利用なので、途中の高鐵桃園駅で下車すれば空港アクセスには好都合だろう。値段差を考えると、悪くない妥協である。まったく悩む間もなく、航空券を予約した。

統計的に天気が良いとは言え、例によって例の如く、滞在中の天候が一番の問題である。枋寮では太平洋の絶景を見る予定だったが、見事に雨の予報だった。到着翌日の1月2日の天気が最悪で、徐々に持ち直すらしい。鹿港のホテルをギリギリでキャンセルし、枋寮のホテルを延泊して最終日まで滞在する事にした。

元日の昼前に台北の松山空港へ到着した。地下鉄で台北駅へ向かって、新幹線と台湾国鉄を乗り継いで枋寮に向かった。枋寮は高雄から特急で約1時間、マンゴーでも有名な漁業の街である。この街で雨の一日を潰せる自信はない。

ホテルに着いて台湾の天気予報を見ると、翌日は台中まで北上すれば天気は悪くないようだった。肯定的な予報では晴れ、否定的な予報でも曇天だった。一方で高雄を含めた南部は、どの予報を見ても雨である。

台北から南下してきたばかりなのに、台中あたりまで戻るのも馬鹿らしい。それでも当初の計画にあった鹿港へ行くことにして、深夜にチケットを確保した。いままで台湾国鉄の特急に乗ったことがなかったので、今回は枋寮から在来線を乗り継いで往復する事にした。

鹿港へ向かうには、台中の南にある彰化という街からバスに乗る必要があるのだが、その彰化には現役の扇型機関庫があって一般公開されている。10分くらいフライングだったが、台湾的な大らかさで入れてもらった。平日とはいえ、それなりの人出だったので、早めに行けたのは撮影上も好都合だった。たまたま転車台を使った機関車の入れ替え作業もあり、30分ほどの滞在だったが、極めて楽しめた。

彰化駅前に戻って、バスターミナルからバスに乗車したが、大らかすぎるほど大らかだった。バスが着いたのが出発時刻、そこから乗務員の休憩が始まり、やっと動き出したと思ったら、顔馴染みの乗客を乗せるためにバスターミナルへ逆戻り。そこからはゴーカート並みの運転だった。鹿港でバスを降りたところでUberロゴの入ったタクシーを発見したので、帰りはUberを利用しようと心に決めた。

鹿港では古い寺院と路地が楽しめた。晴れとは言えないが、僅かながら青い空も見られるくらいの天気である。帰りがタクシーなので、滞在時間も少し長く取れる。特に龍山寺が素晴らしく、人が少ない夕方を狙って再訪することにした。このころからアプリ上で配車時間をチェックしていたが、個人車両もタクシーも、5‐10分ほどで配車されるようだ。

かなり満足できたところでUberを呼んでみるが、10分後に配車どころか、全くマッチングしない。大通りまで出てタクシーを探しながらUberのマッチングを待つが、タクシーも来ない。やや絶望しながら、バス停留所へ向かった。この時点で帰りの台湾国鉄は乗り遅れ確定。

バス停に着くと、10分ほどでバスが着くらしい。これなら1本あとの特急に乗れる。と思ったものの、例によってバスが来ない。始発から3つ目くらいのバス停だったが、20分くらい遅れて到着。結局その特急にも乗れず、普通列車で高鐵台中に向かい、新幹線を利用することになった。金はかかるが止むを得ない。

新幹線から国鉄への乗り継ぎ駅である新左営で乗り遅れ証明をもらい、同駅始発の快速列車に座って枋寮まで戻れることになった。新幹線の効果もあり、例の1本後の特急を途中で追い越し、結局30分遅れで枋寮に到着した。

終わり良ければ全て良し。だと思う。

旅のしおり:知床

1日目

羽田 0705 (JAL565) >> 女満別 0845

知床五湖

夕食:寿し処 須藤

宿泊:ホテル日の出岬

1日目Tips
・当初はANAで紋別まで行こうと思っていたのだが、特典航空券が取れずにJALで女満別へ。結果論だが、このおかげで晴天の知床に行けた。

2日目

・雄武町から知床へ再移動。

宿泊:KIKI知床

3日目

・知床五湖

女満別 2000 (JAL566) >> 羽田 2155

3日目Tips
・知床から網走に戻る途中、涛沸湖とオホーツク海に挟まれた土地を通る。JRだと釧網本線の原生花園駅なのだが、ここに展望台があって日没が絶景だった。

しれとこのおもいで

話は夏休みの出発日に遡る。この日は在宅勤務から羽田空港に向かったのだが、日中は母親が家に来ていた。秋の北海道に行きたいとのこと。そういえば前回の知床訪問時は天気が良くなく、紅葉には少々早かった。あの時が9月下旬だったので、ちょっと遅くしてみよう。

仕事を終えて羽田空港に向かいつつ予定を確認したところ、10月中旬に日程が合った。せっかくなので7月に訪問した雄武町の寿司屋さんとあわせて、金曜から日曜の予定で行くことにした。そのまま羽田ANAラウンジのWiFiを使って、JAL特典航空券の予約という罪深い行為に及び、クロアチアへと旅立った。

夏休みから戻ってグデグデしていると、北海道へ行く日が迫っていた。おそらく休前日の知床の宿泊料は高いと思い、金曜に知床で泊まり、土曜は雄武町に宿泊しようと思ったが、意外にも雄武町のホテル日の出岬が満室だった。金曜夜にホテル日の出岬で残っていた最後の一室を確保し、土曜に知床で泊まることにした。これだと土曜午後と日曜の朝に知床五湖へ行けるだろう。

金曜日の朝、女満別空港に到着すると快晴だった。これ自体は素晴らしいことだが、問題は土曜から日曜にかけての天気予報の悪さにあった。前回の知床訪問時に天気が悪かったことが目的地選定の一因なのだが、予報通りだと再び知床で悪天候に遭遇してしまう。

曖昧な記憶だったのだが、女満別空港から知床までは意外に近かった。そして女満別空港から雄武町までも意外に近かった。そうであれば、この日に晴天を求めて、知床へ行くべきではないだろうか。

空港でレンタカーを借りて、昼前に知床へ着いた。平日のせいか混んでおらず、遊歩道へ向かった。青空に紅葉が映え、さらに青空と紅葉が知床五湖の水面に映っている。なんとも美しい。

写真を撮り終わって時計を見ると15時前だった。そろそろ雄武町に向かう頃合いだろう。

ここで北海道を甘く見ていたことに気付かされた。カーナビにホテル日の出岬を入れると、到着予定時間が19時半とのこと。北海道で「意外に近い」を2回繰り返すと、かなり遠いというか、極めて遠い。しかも雄武町の寿司屋さんには19時で予約を入れてある。とにかく車に乗って運転開始。

オホーツク海沿岸には高速道路という無粋なものはないので、高速道路なみの道民スピードの車に付いていったり、市街地でノロノロ運転に巻き込まれたりと不安定なスピードながらも、19時にはホテルに到着。部屋に荷物を置いて、19時20分までには寿司屋さんに着けた。

ここから先、ほとんど記憶にないのである。運転が嫌いなので無事に到着した安堵感が大きく、また美味しい寿司もあって、気付いたら浴びるほど飲んでいたらしい。

気付くと午前4時、ベッドで寝ていた。雄武の温泉は海に近いせいか塩分が多く、なかなかに温まるのだ。せっかく来たのに、入らないで帰るのもどうかと思う。時間が時間だけに、無人と思われる温泉に行った。きっと静かで良いだろう。まだ酒は抜けていない。

まったく何も考えずに風呂場へ行くと、暗がりから「おはようございます」と声をかけられた。どうやら当直の従業員さんが休憩がてら入浴していたらしい。

僕も冷静に「おはようございます」と返したものの、赤面の至りだった。