「明けない夜はない」とはシェイクスピアの “the night is long that never finds the day” の意訳らしいが、きっと彼はコップに水が半分もあると思えるタイプだったのだろう。
「暮れない昼はない」と思うほど僕は悲観的ではないが、それでもコップに水が半分しかないと思うタイプである。僕に適当なのは、旧約聖書の「日は昇り、日は沈み 喘ぎ戻り、また昇る」あたりだろうか。ただし僕の場合、聖書的な達観というよりも、「人生山あり谷あり」という直訳な感覚に近いのだが。
昨年は11月末にサンフランシスコへ行った。晩秋の北カリフォルニアにしては晴天が続き、ゴールデンゲートなどの絶景を楽しむことが出来た。そしてブラックフライデーとアウトレットで買い物三昧である。
出発当日は夕方まで会社をこなし、羽田からの深夜便で出国して、サンフランシスコに直行した。帰国日も丸一日フルに遊んでから深夜便に乗り、早朝の羽田に到着後、自宅に戻って在宅勤務という過密日程だった。圧倒的な満足感と少々の疲労が残る数日間を、極めてエンジョイできたと言える。
人生とは山あり谷ありである。昇った日は沈み、また昇る前には喘がなければならない。コップに水が半分しかないと思うタイプとしては、極めてエンジョイした後の揺り戻しが怖い。
実際のところ、12月は極めて不調だった。
帰国して数日たった12月1日には既に寒気がしていたし、その翌日には喉が痛くなっていた。そして夜から軽く発熱。遊び過ぎて病気になる、小学生なら怒られるパターンである。次の日は日曜だったので、怒られる前に葛根湯を飲んで丸1日寝ていれば治るだろうと簡単に考えていたが、いやはや、谷を転がり落ちるのは速い。
翌日は寝て過ごしていたのだが、徐々に熱が上がり始めた。39.5度まで上がったところで耐えられなくなって、解熱剤を服薬することにした。自宅にはCOVID-19検査キットがあり、2回やったものの陰性。全身の筋肉痛のようなインフルエンザ症状はないが、月曜に発熱外来のアポを入れることに成功。
やはりインフルエンザ検査もシロだった。つまり単なる風邪らしい。タミフルのような特効薬がある病気の方が良かったのではないかと思いつつ、対処療法の薬だけを貰って帰宅。
転がり落ちた谷は思ったよりも深かった。
オッサンになると、普通の風邪くらいでは数日も高熱を出すような体力がないと思っていたのだが、僕の免疫は3日間も大活躍していたらしい。連日39度まで熱が上がり、薬で38度まで落とすような生活をしていた。僕の場合、体力的には39度あたりが最も厳しいが、不条理な悪夢を見るのが38度あたりである。薬を飲んでも飲まなくても最悪の日々だった。
日は再び昇る前に、谷底で喘がなければならないのである。
日にち薬とは良く言ったもので、4日目には熱が下がった。谷には底があり、明けない夜はないのだろう。
しかし、そこから先も極めて長かった。咳が止まらない日々が続いたのだ。咳は体力を消耗し、睡眠を阻害するし、気分的に滅入る。谷底に溜まる澱のような日々。
それも日にち薬である。数週間すると多少なりとも改善した。夜明けは近いのだろうか。
甘い期待のもと社会生活に復帰したところ、買ったばかりのiPhoneのモデムが壊れ、クリスマス当日に修理のため半日つぶしてDocomoとApple Storeに行く羽目に陥った。更には、12月に会社を辞めたスタッフの補充がなく、なりゆきで5年前にやっていた仕事に手を出したところ炎上するなど、未だに早朝の薄明に近い状況でしかない。
数日ほどサンフランシスコを満喫した程度で、ここまでの谷に陥る羽目になるのだろうか。谷底で喘ぐのが人生の宿命とは言うものの、いくらなんでも喘ぎすぎだろう。「暮れない昼はない」に宗旨変えする頃合いかもしれない。
新年を迎え、昨年を振り返ったところ、春に結婚したことに思い至った。10月上旬にギリシャへ行っていたのが新婚旅行というやつである。つまりサンフランシスコは長い下り坂の途中にある丘であり、そもそも10月中旬くらいには既に大いなる山から転がり落ち始めていたのだろう。これなら揺り戻しの振り幅が大きく、谷底は極めて深い筈である。まだまだ喘がないといけないのかもしれない。
新年だが先行きは暗い。