きたとうほくのおもいで

今年の冬は、山形の蔵王で樹氷、北海道のオホーツク海沿岸で流氷を満喫したが、やや心残りだったのが北東北である。正月休みに一泊だけ青森の酸ヶ湯温泉に行ったが、もうちょっと東北の冬を楽しみたい。冬の名残に、前々から気になっていた、岩手県花巻の鉛温泉に行ってみることにした。

ちょうどCOVID-19が落ち着きを見せ始めた時期だった。観光客が戻り始めたら、混んだ温泉が苦手な僕には難関になるであろう、黄金崎不老ふ死温泉にも改めて行っておきたい。

4月上旬に休みをとって、冬の締めくくりとして北東北をまわることにした。

ところで、オッサンになってから気圧の変化に対応できず、台風が来ると頭痛に悩まされている。季節の変わり目も苦手になってしまった。適応力が落ちたと言うか、自律神経の調和に難があるようだ。

今年の関東は3月に入って急に暖かい日が続いたり、かと思うと真冬のように寒くなったりと、寒暖の差が激しかった。

オッサンはオシャレではないせいか、基本的な防寒をダウン1着で済ませている。しかも、旅行先の週間天気予報は何度もチェックするが、自宅周辺の天気予報は基本的に見ない。暖かいのにダウンを着続け、数日後に懲りて春物ジャケットを出したら寒くて凍えるなど、寒暖差を自ら助長する日々が続いた。しかも数年ぶりに花粉症を発症してしまった。

おかげで3月末には自律神経の失調に起因すると思われる、諸々の体調不良に悩まされることになった。いわゆる春バテである。

なんとも言えない不振に2週間も苦しんでいたら、4月上旬になって、わずかながら改善されてきた。いくらなんでも順応しつつあるのだろう。

3月16日の大地震による新幹線運休もあったが、そこで諦めないのが、僕が僕たる所以である。代替交通手段を確保し、北東北に向かった。

旅行初日の朝、青森空港に着くと気温は3度だった。空港周辺には雪も残っている。せっかく春に慣れたのに、冬に逆戻りである。冬の名残を求めて青森までやってきたのだ。計画時点の本望ではあるが、理想と現実が異なることは多い。

五能線に乗って、黄金崎不老ふ死温泉を目指す。海側に行くと雪はなくなったが、それでも気温は大して上がらない。1着きりのダウンを着てきたが、それでも寒いものは寒い。関東の暖かい気候に慣れてしまったので、寒さが堪える。

翌日は快晴。早朝に海岸の露天風呂へ行ったが極寒だった。風が強くて体感気温は更に低い。着てきたダウンも露天風呂では役に立たない。早々に退散して室内の温泉に向かったが、風邪をひきかけた可能性が高い。

朝食を食べてから再び五能線に乗り、秋田経由で花巻へ向かう。この日は昼前から気温がグングン上昇。到着時の花巻は23度になっていた。ちょっと汗ばむ位だ。

五能線での移動中から、全身に疲労感があった。喉も痛い。夜になって、くしゃみも出始める。本格的に風邪をひいてしまったのだろうか。普段なら葛根湯とプロポリスだが、旅行中ということもあり、秋田駅での待ち時間に風邪薬とユンケルを購入。

いまはCOVID-19時代なので、あちらこちらで検温されるが、幸いにも発熱の兆候はない。くしゃみは出るが、咳ではない。味覚もある。鉛温泉で1泊して自宅に帰り、葛根湯、プロポリス、のど薬、それに花粉症の薬を飲んで早々に寝た。これだけ飲めば間違いないだろう。

翌日、喉の痛みは少し改善していた。痛みがピンポイント化しており、風邪とは明らかに違う痛み方である。

鏡で見てみると、たしかに喉は腫れていない。念入りに見たところ、舌下の中心あたりに巨大な口内炎があった。のど薬は口内炎にも効くらしいが、原因が分かったので口内炎用の塗り薬に切り替え。

くしゃみも止まっていた。こちらは花粉症だったのだろう。低温の青森では花粉の飛散が少なく、薬なしでも無症状だったのが、高温の岩手は花粉が大量飛散していた可能性がある。完全に油断していた。こうなると全身の疲労感は湯あたりだったかもしれない。

あの日は一日で約20度の寒暖差があった。なんとか回復してきた自律神経は危機的な状態だったと思われる。結局、風邪ではなかったのだ。

オッサンになると季節の変わり目は過酷である。