ふっけんしょうのおもいで

福建省・厦門では世界遺産であるコロンス島に滞在したのだが、福建省には他にも気になっている所があった。それは世界遺産になっている福建土楼だ。福建省の山岳地帯にある客家の巨大集合住宅である。巨大集合住宅といっても、高島平団地のような所ではない。

福建省には多くの土楼があり、どの土楼に行きたいかを事前に調べる必要がある。観光地化された土楼には興味がなかった。保存状態が良く、客が少なく、できれば上階に上がりたい。しかも元々が山岳地帯の集落のようなものなので、移動距離も考慮に入れる必要がある。結局、大型ながら比較的マイナーな初渓土楼と南渓土楼の二箇所に絞った。

自力での移動は困難そうだったのでツアーを探してみたが、マイナーな場所を組み合わせてしまったせいか、行きたい二箇所を回るツアーが見つからない。しかし妥協もしたくない。

結局、中国ビジネスをしている友人に泣きつき、乗用車をチャーターすることになった。

ドライバーは英語と日本語ができない。僕は中国語ができない。つまりコミュニケーション問題が発生する。

僕のiPhoneにGoogle翻訳を入れ、ドライバーのスマホにも翻訳アプリを入れてもらい、しかもWeChatでドライバー、友人、僕というグループを作ってバックアップしてもらった。1月2日のことだった。他人の迷惑も顧みず、正月から大騒動である。

おかげで何とかなった。希望通りの福建土楼が見れたし、余った時間で田舎の村を散歩できた。

福建省といえば烏龍茶の産地である。実際、土楼に出ていた土産物店では地元産らしい茶葉を売っていた。

そんな福建省には飲茶の文化がある。

初めて香港へ行ったときにカルチャーショックだったのが、飲茶は完全に朝の文化だったことだ。お茶と点心なのである。

一方、オッサンとしては点心にはビールである。深夜まで飲茶ができるシンガポールの中華街に行く機会が多かったせいもあるが、点心とビールは相性が良いのではないかと思う。

福建省では夜でも飲茶ができた。メニューにビールもある。素晴らしい。早速、点心と青島ビールをオーダーした。

しばらくすると点心が運ばれてきたが、黒酢ではなく、チリソースがついてきた。これもシンガポールと同じである。

福建の飲茶文化は広東とは少し異なるようだ。

ビールを飲みながら文化的な差異について考えていると、シンガポールの華僑は福建省出身の客家が多いという話を思い出した。福建土楼に住んでいた人々の子孫である。シンガポールの華僑文化には福建の影響が強く、それゆえにシンガポールの飲茶は福建的なのかもしれない。

今年は年始から文化的な思考をした。年末年始に年賀状以上のことが考えられるとは、我ながら驚きである。