どなうがわのおもいで

ブルガリア行きの航空券を取った後でウィーン市内観光について検討してみたが、どうにも国立図書館以外の選択肢は思い付かなかった。

色々と考えた挙句、ウィーンでの1日はドナウ川クルーズに出かけることにした。観光客向けのツアーは多数あるが、どうやらクルーズ自体は2社が同じルートを数往復しているだけのようだ。

自分で行けば気楽な旅になる。

調べてみると、オーストリア国鉄が往復の鉄道切符とクルーズ券をセットにして売っている。予約も要らないし、便利だ。

ホテルから地下鉄で国鉄駅に向かった。向かった先は近郊電車の始発駅である。始発駅と言っても、上野駅の常磐線ホームくらい味気ない。窓口でセット券を買って、折り返しの通勤電車に乗り込んだ。

終点でローカル線に乗り換え、最初の目的地であるデュルンシュタインに向かった。この街はウィーン近郊の宝石のような街という触れ込みで、そこには宝石のように美しい修道院があった。

ところで9月のウィーンはぶどうの収穫期であり、シュトルムのシーズンである。シュトルムとは、ワインになる前の微発泡の醸造酒だ。発酵途中ということもあり、定義上はワインの新酒ではないらしい。アルコール度数も低い。オーストリア人はアルコールにこだわりがないのか、せっかちなのか。

船に乗り込むと、まずはバーに行ってシュトルムを頼んだ。

デッキに上がってシュトルムを片手にドナウ川の景色を楽しむ。川沿いにブドウ畑が広がっている。ブドウ畑を見ながら、季節の葡萄酒を楽しむ。これ以上ない幸せである。

クルーズの終着地はメルクという街だった。この街にも豪華な修道院がある。

この日に見た修道院2箇所は、どちらも僕の修道院のイメージを覆す豪華さだった。

カトリックと正教会の違いだったり、オーストリア王家の寄付や庇護があったりするのだろうが、数日前までのブルガリア正教会の修道院とは違いすぎる。

これは良い悪いではない。実際、ブルガリアの修道院も、警備隊の一団を雇っていたほど羽振りが良かった時期があったらしい。

日本的な禅の価値観に慣れていると、質素でなければ修行できないと思いがちなのかもしれない。

いずれにしても、信仰や制度のあり方であり、他人が干渉するべきものではない。

そんなことを考えながら、超豪華な修道院を見て回った。

メルクの修道院から歩いて国鉄駅に向かう。修道院は街を見下ろす丘の上にあり、修道院から駅への道のりは、丘の上から把握していたつもりだった。

しかし途中で道に迷ってしまった。

30分に1本しかないウィーン方面行きの電車を目の前で乗り損なった。30分後にやってきた電車は途中駅で無駄に20分ほど止まり、結局、ウィーン到着時には1時間の無駄になった。

ウィーンの商店は閉まるのが早い。行こうと思っていたシャツ屋にはギリギリで間に合わず、ついつい入ってしまった地味な洋品店は地元の老舗だったらしい。値段を見ずに選んだところ、シャツ4枚で850ユーロほど。

出て行く金には淡白なのが江戸っ子の信仰であり、出て行く金にはケチをつけないのがクレジットカード制度である。

他人の信仰や制度のリスペクトという前に、自分自身をリスペクトしてツアーに参加していれば、こんなことにはならなかったかもしれない。