子供の頃、僕はクラシック音楽もカンガルーも嗜まず、それ故にオーストリアとオーストラリアの違いが分からなかった。オッサンになり、やっとオーストリアとオーストラリアの地理上の区別はつくようになったが、いまだに両国とも大して興味がない。いわば食わず嫌いの国々である。
食わず嫌いの克服にむけて、ブルガリアからの帰路、乗り継ぎを兼ねてウィーンに滞在することにした。
航空券を取ってから改めて調べてみたが、ウィーンで行ってみたい場所は、以前、乗り継ぎの合間に行った国立図書館だけだった。その他となると、ザッハトルテ以外は特にウィーンについて書くことはない。
だから本当はブログのタイトルを「そふぃあのおもいで」にしたかった。しかしソフィアの写真は既に使い切っている。写真にあわせてタイトルだけウィーン風にすることにした。
ブルガリアのソフィアは地味な首都である。大して写真も撮っていない。そういえばヨーグルトも1回しか食べていない。リラ修道院の印象が強すぎて、ソフィアに着いた時点では既に満腹のような状態だった。
ソフィアでは、友人の父上と関わりのあったソフィア大学を見に行き、大聖堂や市場の見学に行った。しかし半日もたず観光は終了。
あとはショッピングしかない。
ブルガリアはバラ製品が有名である。地元メーカーのショップに行ってみるが、やっぱり「豚に真珠」と「オッサンにローズオイル」は同義でしかない。早々に退散した。
オッサンには酒である。ブルガリアではラキヤと呼ばれる果実由来の蒸留酒が飲まれている。これを買って帰りたい。
酒屋を探して街を彷徨う間もなく、ホテルの近くで品揃えの良いリカーショップを見つけてしまった。おねいさんは英語ができるし、試飲もさせてくれる。その店でラキヤを何本か購入。
これでブルガリアは終了である。
なんとなく物足りなさを覚えたので、1駅だけ地下鉄に乗ってみることにした。
夕食を終えてホテルに戻る途中、わざわざ遠回りをして地下鉄の駅に向かった。自動券売機で切符を購入する。小銭がなかったが、カードで支払えた。1.6レフ、カード会社の換算で丁度100円である。
ここまでは順調だったが、自動改札で引っかかってしまった。
ソフィアの地下鉄は、切符のバーコードを自動改札機にかざし、OKならバーを押して入場する仕組みである。スーパーの無人レジのように、ピッとやれば良い筈だ。
ピッとやってもバーは動かない。
何度もバーコードを読み込ませようとしたが、やっぱりバーは動かない。困って周囲を見回すと、自動改札で立ち往生しているのは僕だけである。普通のブルガリア人は、普通に自動改札を通過している。
それはそうだろう。駅の自動改札は、鉄道会社か乗客の何れかに悪意がない限り、普通に通れるものだ。僕は悪意なく正規チケットを購入しており、そうであるならばソフィア地下鉄が僕に悪意を持っているのだろうか。
しばらく呆然と見ていると、若干の違和感を感じた。
今一度、自動改札を考えてみる。切符にしても、SuicaのようなIC乗車券にしても、右手で投入またはタッチして、読み取り機器の左側の通路から入る。
ニューヨークのサブウェイにしても、パリのメトロにしても、シンガポールのMRTにしても、ロンドンのチューブにしても、サンフランシスコのBARTにしても、地下鉄自体の呼び方は異なるかもしれないが、自動改札は機器の左側通路を通るのがデフォルトではないだろうか。
やっと逆だと気付いた。
ソフィアでは読み取り機器の右側の通路から入るのである。僕の常識はソフィアの非常識らしい。つまり思い込みで行動してはいけないという、それだけの話だ。
うーむ。
写真もないが、特に書くこともなかった「そふぃあのおもいで」である。こんな事ならザッハトルテについて書けば良かった。