てきーらむらのおもいで

メキシコのテキーラ村に行ってきた。

リュウゼツランが主原料であるメキシコ産の蒸留酒がメスカルであり、そのなかでも原料や産地などの条件を満たしたものがテキーラと呼ばれる。テキーラの蒸留所はハリスコ州に多く、なかでも中心となるのがテキーラ村だ。

昨年、グアナファトに滞在した際、同じグアナファト州内にあるCORRALEJO蒸留所に行った。事前のメール問い合わせには返事がなく、ほぼ行き当たりばったりで行った結果、スペイン語のガイドしかいなかったという悲しい結末になった。蒸留所に行くという「手段」が「目的」化しがちな、僕の旅行に典型的なパターンである。

今回はテキーラ村で蒸留所併設のホテルに泊まった。このホテルがある蒸留所にも事前に問い合わせを入れたが、やっぱり返事はない。テキーラ村に行きつくこと自体が難関だったが、真の旅行目的はテキーラ蒸留所の見学である。今回こそは手段を目的化したくない。

結局、ホテルがある蒸留所には英語ガイドのオッサンがいた。ホテルのフロントおねいさんの一人も英語が堪能で、英語ガイドがいる別のテキーラ蒸留所を教えてもらえた。グアナファト州の蒸留所では見学中にスペイン語を理解しているマネのフリをしていたが、英語ツアーであれば多少なりとも学ぶことがある。

まずはテキーラ原料の質という話である。テキーラの主原料はピニャと呼ばれるリュウゼツランの根の部分だ。良いピニャになるには、それなりの年数が必要らしいのだが、一方でテキーラの生産量は急激に伸びているため、良質なピニャの確保が難しいらしい。一部で見切り的に若いピニャを使っているという話もある。

このあたりは僕にとって馴染みのあるモルトウイスキーの世界では聞かない話である。大麦はリュウゼツランよりも格段に収穫サイクルが早いせいもあるが、そもそも麦に対するこだわりを前面に出している蒸溜所は少ない気がする。大半のモルトウイスキー蒸溜所で聞く話は経済性の話であり、近年になって、麦の産地や無農薬農法にこだわりを見せる蒸留所が出始めたくらいだろう。

一方、ウイスキーでは仕込み水として、水について語られることが多い。テキーラの場合だと、ピニャを蒸す工程とか、蒸したピニャを搾汁して糖化する工程で使っている水が仕込み水になりそうだが、特に話がない。というか、別の会社で聞いたところ、昔は近くの山の水源を使っていたようだが、近年は水質に問題があり、その水源の水を使うことは出来ないらしい。

ウイスキーは熟成が鍵になる。スコットランドの場合は最低でも3年熟成しないとスコッチウイスキーとは呼べないし、そもそもニューポットと呼ばれる蒸留直後の新酒は (アルコール度数は別にしても) 味覚的に荒々しすぎて飲むには厳しい。テキーラは熟成期間が短い、というよりもニューポットの状態でも普通に飲める。5〜7年も熟成すれば相当な長期熟成である。この違いは何だろうか。

樽については、アメリカン・オークの新樽を使う蒸留所あり、バーボンを熟成した樽を再利用する蒸留所もある。ワインで使った樽や、スコッチで使用した樽も見かけた。樽の使い回しの試行錯誤はウイスキー蒸溜所と同じだ。熟成年数が短いので樽の影響は少ないのだろうが、バリエーションは面白い。

そして、どの蒸留所もテキーラの飲み方、テイスティングを盛んに話していた。ショットで一気飲みして悪酔いする酒からの脱却がテキーラ業界共通のテーマらしい。

などなど。今回のテキーラ村では発見が多かった。やっぱり酒造をメインにした旅行は楽しい。内容が理解できると、もっと楽しい。やっぱり蒸留所に行く過程は手段であって、それ自体を目的化してはいけないのである。

ついにテキーラ村に行ってしまったので、次の目的地はラム蒸留所だろうか。好きな産地としてはキューバ、南米ガイアナのデメララ川流域、フランス領マルティニーク島である。キューバの蒸留所は見学ができず、ガイアナは英語圏だが治安的なハードルが極めて高い。残るはフランス領マルティニーク島だ。もっともスペイン語を挫折したばかりなので、なかなかフランス語を学ぶ気にはなれない。すでに手段が目的化しそうな予感がしている。