紹興といえば紹興酒である。僕の旅行では可能な限り酒造メーカーの見学に行くことにしていて、紹興では紹興酒の蔵元に行ってみたかった。
しかし、これが難関だった。日本の輸入元数社から現地の人まで色々なチャンネルで探してみたが、あえなく挫折した。
中国の伝統的な米由来の醸造酒は黄酒と呼ばれる。紹興で作られる黄酒が紹興酒である。つまり原産地呼称の一種だろう。紹興には黄酒博物館があるので、そこに行くことにした。
博物館は文字通りの博物館で、酒造の歴史、飲酒に関わる文化など、どうしても文化的な展示が多い。飽きさせない工夫だろうか、通路の脇には千鳥足体験コーナーが設置されていたりもする。僕の場合、残念ながら文化に造詣が深いとは言えない。一方、千鳥足には造詣が深いが、あまりにも日常的すぎるせいか、敢えて追体験する気にはならなかった。結局、いずれも興味があるようなマネのフリで通過。
博物館の中庭には紹興酒工房があって、生産過程を見られるようになっていた。小規模な地ビール醸造所程度の工房である。残念ながら作業中ではなく、オッサン2人が手作り紹興酒を売っていた。それもペットボトル入りである。たしかに酒造現場なので興味深いが、興奮する程ではなかった。ウィスキー好きなせいか、蒸留釜か樽を見ないと興奮できないオッサンなのかもしれない。
僕にとって博物館のハイライトは地下だった。基本的にネクラな男なので、僕には地下が似合う。博物館は古越龍山という紹興酒メーカーの隣に建てられていて、地下スペースは古越龍山の熟成庫を兼ねているようだった。そこには樽はなかったが、甕があった。熟成は酒造の神秘である。オッサンは甕でも興奮できた。
博物館の最後には試飲コーナーがあって、製法などによって味の異なる4種類の紹興酒を飲み分けられる。そんな違いは考えたこともなかった。なんとなくシェリー酒に通じる。
もっとも、一番おいしかった黄酒は自家製だった。紹興を案内してくれた人に飲ませてもらったのだ。2~3年程度の熟成期間とのことだったが、まろやかな甘みと芳醇な香りが素晴らしい。
黄酒には紹興以外の産地もあるので、産地による味の違いなど、まだまだ奥が深そうだ。中華料理にあわせて、黄酒のマリアージュを考えてみたら面白そうである。
ただし黄酒はカロリーが高い。一般的な数値を調べたところ、黄酒のカロリーは127kal/100gで、日本酒の104kal/100gから約2.5割増である。黄酒も日本酒もアルコール度数は同程度なので、飲酒量が大差ないとすると、結果的に黄酒のほうがカロリー摂取量が多くなってしまう。しかも中華料理は油を多く使うので、デブなオッサンには悩ましいマリアージュになってしまいそうだ。
ところで紹興では四川料理店に行った。ランチに火鍋店に連れて行ってもらったのだ。
四川料理は失敗の前歴がある。昔、香港のマンションにある四川料理の私菜房に行ったところ、辛みによる刺激に負けて胃腸が大事件になった。あのときは帰国後に同行者がノロウィルスに感染していると診断されたので、全てを四川料理のせいにするわけにはいかないのだが。
紹興では自制したにも関わらず、今回も翌朝にはピーピー系オッサンになってしまった。しかも、朝食には刺激の少なそうな香港系ファミレスに連れて行ってもらったものの、大人しく点心を食べることはせず、ついつい香港式ピーナツトーストと香港式アイスミルクティーを頼んでしまい、状況を悪化させてしまった。結果的に食事と水分摂取を半日ほど中断せざるを得なかった。
しかし、これを前向きに考えれば、強制ダイエットによるリセットではないだろうか。甘くてカロリーが高い黄酒とのマリアージュには、辛い四川料理が色々な意味で良さそうである。