今年も隅田川の花火の日に母親の友達が実家に大集合することになった。しかも今年は人数が増えるとのことである。花火の日は家から脱出したい。
去年は2か月以上前に通知が来て無料航空券で九州に逃げたが、今年は2週間前の告知だった。国内で行きたい所を思い浮かべてみたが、余市蒸留所、水牛の牛車で海を渡る由布島くらいしか思いつかない。しかし花火の日は夏休み期間中の土曜日である。北海道、沖縄などは2週間前に無料航空券が取れるわけがない。
せめて片道だけでも無料航空券が取れるところを探すと、三沢空港、庄内空港あたりだった。
三沢といえば下北半島の恐山である。ネットで調べてみたところ、三沢空港からは大湊線とバスで辿りつける。恐山菩提寺は地獄のような風景だが美しい。しかし積み重ねた石が酸化して崩れていく様とか、石の周囲の草地に結んである草のいわれとか、知れば知るほどストーリーが怖い。恐山は早々にギブアップした。
庄内空港からは鶴岡に出て、出羽三山に行ける。ここ数年は近所の丘しか登っていない僕に月山はハードルが高いが、夏の土日には臨時バスがあって、一日で羽黒山と湯殿山に行ける。
出羽三山の役割分担としては、月山が前世、羽黒山が現世、湯殿山が来世ということらしい。羽黒山と湯殿山に行けば、現在から将来に関しては何とかしてもらえそうだ。参拝的に一番ハードルの高い月山は前世であり、いずれにしても前世は今更どうにもならないのではないか。
今年は本厄なので、参拝だけでなく、厄除けをしてもらおう。出羽で生まれ変わるのだ。
そんな希望を持って4時に起き、朝一番の庄内空港行きANAに乗った。眠気以外に感覚がないまま庄内空港に着き、なんとか羽黒山神社の随神門にたどり着いた。神の世界への入口である。
随神門からは鬱蒼とした森に階段2446段の参道がある。途中、曇り空は小雨にかわった。森が傘の代わりとなり、適度な降雨が気持ちいい。早朝のせいか人は少なく、しかも石段が徐々に湿って良い雰囲気である。ゆっくり写真を撮りながら登って行くと、途中の茶店に着いたところで雨脚が強くなり、小休止。
雨が小雨になったところで再び歩きはじめた。鬱蒼とした参道を写真を撮りながら歩く。しばらく歩いていると、また雨脚が強くなった。本降りである。写真を諦め、速足で数分すすんだところで羽黒山神社に着いた。神様の御加護なのか、タイミングがいい。
ところで羽黒山から湯殿山へ行くバスは1日2本しかない。湯殿山神社を参拝する時間を考えると、実質的には1日1本である。羽黒山神社に着いたところで時計を確認し、脇目もふらず社務所に駆け込んだ。ずぶ濡れで汗ダラダラ、しかも息が上がっているオッサンが厄払いを至急で頼む。悪霊に憑依された哀れなオッサンが助けを求めているような、傍から見たら切迫感のあるシーンである。ケチなので最低金額で厄除けを頼み、それでも住所、氏名、年齢、厄除けの要望を神様に伝えてもらった。
無事に厄除けが終わって現世の平安を確保し、そして湯殿山へ行くバスにも間に合った。これで来世も安泰に違いない。バスに間にあわなかったら、鶴岡から酒田へ出て、土門拳記念館とバー・ケルンという選択肢もあったが、生まれ変わった僕が取るべき道は今日の快楽よりも将来への投資である。
湯殿山のことは聞いてもいけないし、語ってもいけないとのことである。Wikipediaによると
松尾芭蕉も『おくのほそ道』における湯殿山の部分については、「総じてこの山中の微細、行者の法式として他言することを禁ず。よって筆をとどめてしるさず」と記し、「語られぬ湯殿にぬらす袂かな 」と句を詠むのみにとどめている。
よって僕も筆をとどめてしるさない。
ハバナでヘミングウェイの領域の一片を見たと思ったが、芭蕉の領域にも近づきつつあるのではないか。僕は出羽に来て生まれ変わったのだ。
鶴岡からは羽越本線で新潟に出て、新幹線で東京に戻った。缶ビールとワンカップを買い込んで、18時20分ごろ鶴岡を出る特急に乗った。この特急は日本海沿いを走り、この日の日没は18時50分頃である。しかも昼まで小雨だったのに、夕方から晴れた。車窓から見る日本海の夕景は感動的だった。
僕は出羽で生まれ変わった。美しい風景を見て素直に感動できる、ココロの清らかなオッサンになったのだ。ブログをやめて俳人を目指そう。
暮れゆく日本海を見ながら将来に希望を持ったが、片手にはワンカップの酒があり、変化の実感は乏しい。俳人ではなくて、廃人に向かいつつあるのではないか。もしかすると生まれ変わっていないのではないかという疑いと共に、新潟駅で追加の缶ビールを買って新幹線に乗り継いだ。