とやまけんのおもいで

諸般の事情により、ブログサイトの再構築をしている。作業をしつつ、以前に書いたものを読み返していた。

旅行に行かないとブログが書けないのは変わっていないのだが、ちょっと前までは文章が短く、軽かった。いつの頃からか文章は長くなり、しかも無駄にオチをつけるようになった。冷静に読むと、どうにもクサイし、過剰である。

YouTubeの時代というか、活字離れの時代である。オンライン上とはいえ、長い文章を読んでくれるような読者はいるのだろうか。自己満足に浸っているだけの可能性がある。以前のスタイルに戻して書いてみよう。

7月に訪問した富山県の魅力は、山と海の近さではないだろうか。

山の中の黒薙温泉で一泊した後は、漁港で有名な氷見を目指した。富山湾を見ながら寿司を食べられる観光列車があり、それに乗ってみたいと思っていたのだ。COVID-19の影響で運休していたが、ちょうど再開したようだった。

列車を降りて、ちょっと散歩してみる。駅から歩いて漁港を訪ねることにした。氷見で最も有名なのはブリだと思うが、夏は時期ではない。

日曜の氷見漁港はガラガラだった。しかも夕方、すでに漁港の食堂は閉まっており、海水浴に来ている地元の人くらいしかいない。完全にタイミングを逸してしまった。

列車で寿司を食べられたので、氷見に行った目的は達したのだが、このままで良いわけがない。商店街を戻りがてら蒲鉾屋さんを見つけ、自宅に発送してもらった。昆布を巻いた富山名産の蒲鉾である。

翌日は再び山方面に戻った。高岡からバスで合掌村を訪ねる。いまや世界的な観光地なのだろうが、今年はすいていた。

高岡は鋳物の街として有名らしいが、ウイスキー蒸留所もある。一般的にウイスキーの蒸留器は銅板を溶接して作ることが多い。ここでは鋳物の蒸留器を使用している。しかも銅と錫の合金とのこと。予約制で見学させてもらえるので、合掌村の帰りにお邪魔した。

山と海が近くて地理的には奥行きが浅いが、富山は奥が深い。

(富山の旅:しおり)