九寨溝2日目は夕方から本格的な雨になった。その翌日は雨のち曇りの予報だが、夕方までには成都に向けて出発しなくてはならない。
45kmくらい歩けば、九寨溝は一通り見たと言い張れるだろう。中国に銀行口座を持っている友人に3日目の九寨溝チケットを取ってもらっていたが、これは放棄することにした。
高速鉄道を利用した際の九寨溝へのゲートウェイは黄龍九寨駅になるが、この駅名前半の「黄龍」も世界自然遺産である。九寨溝から黄龍を経由して黄龍九寨駅に向かうシャトルサービスをギリギリで申し込み、東京在住の友人に四川省から泣きを入れて、黄龍の入場チケットをオンラインで取ってもらった。
黄龍は池の絶景だが、地層の違いのせいか、九寨溝とは水の色が異なるようだ。そして地形的に傾斜がきつい。その傾斜のおかげで、写真的には空を入れずに済ませることができるので、雨さえ降らなければ問題ない。と思う。
九寨溝は標高1800m~3000m程度で、全体的に初春の雰囲気だったが、黄龍は標高3100m~3500mとなり、未だ冬の風景である。行きはロープウェイで昇り、帰りは徒歩で降りるルートを選択した。
ロープウェイを降りて、最奥部の五彩池まで3km程あるのだが、既に九寨溝で飽きるほど歩いているので、追加料金を払って電気バスでショートカットした。それでも多少は歩く必要があるのだが、五彩池まで登って行くと雪景色の中にエメラルドグリーンの池が広がっていた。絶景である。
大多数の観光客は帰路もロープウェイを利用しているようだったが、僕には撮影という使命があるので、予定通り徒歩で下山することにした。そのまま歩みを進めていると、遠回しに「この時期は水量が少ないからガッカリするなよ」という掲示板があった。
先程の五彩池には十分と思われる水量があり、かなり満足できていた。あれで不満を抱くとしたら、ピーク時どれだけの水量があるのだろうか。
意味が分からないまま森を抜け、次の池を見下ろすポイントに着いた。そこは衝撃的な光景だった。
まったく水がないのである。厳密には、水たまり程度の場所は所々ある。あとは残雪に覆われている場所も少なからずある。どちらにしても白か黄土色かであり、エメラルドグリーンからは程遠い。
先程の掲示板が頭をよぎった。中国語だと温馨提示だが、寒空の元、あまり温かみを感じなかった掲示内容である。「この時期は」ということは、やはり「別の時期」には水量が十分にあるのだろう。黄龍について調べた時に見た写真にも、エメラルドグリーンの池が数多くあった。よくよく思い出してみると、前夜に泣きを入れて取ってもらったチケットはローシーズン料金だった。黄龍は九寨溝と比べてガラガラで、事前にチケットを取る必要がない位だったし。
結局のところ、あまり意味なく10km以上を歩いたのだが、ついに僕は気付いてしまったのだ。理科系の知識が欠落している僕でも、水量が少ないのは雪が溶けていないからだと理解できる。そして標高が低い方が気温が高く、融雪が早いのも分かる。さらに水が山から海へ、言い換えれば標高が高い方から低い方へと流れるのも僕は知っている。
ここに矛盾がある。ちなみに中国語でも矛盾と書くらしい。例の、最強の矛と最強の盾を売る、武器商人の中国故事である。
標高3500m、黄龍最深部の五彩池がエメラルドグリーンの水を湛えているのにも関わらず、それより標高の低い池が渇水状態なのは自然の摂理に反するのではないだろうか。一方、黄龍は世界自然遺産なので、自然には何も手を加えられていない前提に立つべきだろう。
まさに矛と盾である。いまやロールプレイングゲームの時代であり、どんな盾も突き通す矛と、どんな矛も防ぐ盾を同時に売る武器商店が、ラスボスがいる、峻険で標高の高い山中にある城の手前にあるのだろう。そして、その城の裏庭には、ロープウェイと電気バスがあるに違いない。